• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • Home
  • TP について/About
  • Topics/トピクス
    • Gender/ジェンダー
    • Globalisation/グローバリゼーション
    • Japan and Asia/日本とアジア
    • Japanese/日本語
    • Media/メディア
    • News/ニュース
    • Social Justice/社会正義
    • War and Empire/戦争&支配権力
    • Environment/環境
    • Other Stories/他の記事
  • Links/リンク
  • Contact

TokyoProgressive

Linking Progressives East and West Since 1997

東西のプログレッシブをつなぐ − 1997年設立  |  Linking Progressives East and West Since 1997

パ┃レ┃ス┃チ┃ナ┃最┃新┃情┃報 JSRメルマガ

November 28, 2015 by tokyoprogressive Leave a Comment

本日のメルマガ

(1)アル・ジスル公開講座

(2)BDSニュース


 ┏━━━━━━━━━━━┓
■□ アル・ジスル公開講座 □■
 ┗━━━━━━━━━━━┛ 明後日(土曜日)です


◆混迷深める中東 シリア紛争:今・これから◆

■講師 高岡 豊 氏 (中東調査会上席研究員)
■11月21日(土)18:00-20:00 (開場17:30)

今月13日、パリで起きた無差別テロは、大きな衝撃を与えました。
ISが実行声明を出しましたが、真相解明はこれからです。フランスは、1月半前
の9月27日に、その3日後にはロシアが、それぞれ「ISを標的」にシリア爆撃を
開始。ロシアの旅客機がシナイ半島上空で墜落したのが9月30日で、一連の事件
のつながりを連想させます。

中東、いや、世界は、シリアを抜きに語ることはできないところまで来てしまい
ました。シリア情勢は、ますます混迷を深め、犠牲者は増える一方、難民はヨー
ロッパ諸国にどっと押し寄せています。しかし、欧米や周辺の中東諸国は、収束
に向けた有効な対策を打つことができず、状況がよくなる見通しは立っていない
ようです。

そこで、今回は、イラク戦争時代からの鋭い分析に定評があり、マスコミで歯切れ
のよい解説をしておられる、中東調査会の高岡豊氏に、シリアを中心に幅広い視点
から、混迷深まる中東情勢ついてお話しいただくことになりました。

高岡豊氏には、「シリアで何が起こっているか」と題して、2012年12月にも講演
していただきました。

皆様のご参加をお待ちしています。

■タイトル: 「混迷深める中東」~シリア紛争:今・これから~
■講師: 高岡 豊氏(中東調査会上席研究員)
■日時: 2015年11月21日(土) 18時~20時(開場17時30分)
■場所: JICA市ヶ谷ビル国際会議場
http://www.jica.go.jp/hiroba/about/ku57pq000006ro00-img/map_access.gif
〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5 電話:03-3269-2911
JR、東京メトロ、都営地下鉄「市ヶ谷」駅 徒歩約10分
■参加費: 800円
■定 員: 100名(会場満席で、ご参加をお断りする場合があるかもしれません。
         あらかじめご承知くださるようお願いします。)

■高岡豊(たかおか・ゆたか)
早稲田大学教育学部卒、上智大学外国語学部研究科地域研究専攻終了、博士号取得。
在シリア大使館専門調査員などを経て、中東調査会上席研究員。
著書は「現代シリアの部族と政治・社会」など。

■主催:アル・ジスル-日本とパレスチナを結ぶ(略称JSR)
■連絡先: TEL: 090-2167-4802 E-mail: jsr@ksn.biglobe.ne.jp



 ┏━━━━━━━━┓     Boycott
■□ BDSニュース □■   Divestment
 ┗━━━━━━━━┛     Sanctions


前回のメルマガの11月11日の記事で、西岸やゴラン高原などの入植地で生産
された製品には、EU地域へ輸出する場合、その旨ラベルを付けなければならない
というガイドラインをEUが採択しました。
すでに一部のEUの国ではラベル表示が実施されています。

西岸はイスラエル領ではないとEUが宣言したも同然で、イスラエルの反発を招
いていますが、一方ネタニヤーフ首相は、「イスラエル経済は強力だから(この
措置に)耐えられる」と述べました。これはネタニヤーフ首相の不安を表している
ともとれます。

どの程度の経済的影響になるのでしょうか。

2015年6月12日のフィナンシャル・タイムズは
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/f11c1e1c-0e13-11e5-8ce9-00144feabdc0.html

「イスラエルの金融誌は今週、リークされた政府のレポートをすっぱ抜き、BDS
はイスラエル経済にとって毎年14億ドルのコストになるだろうと示した。その見
積もりでは、ラベル添付による入植地産品の輸出減を含んでいる。米国シンクタ
ンクの Rand Corporationによれば、そのコストは3倍以上で10年間では470億ド
ルとなるだろうとしている」

と報じています。

政府見積もりの14億ドルはイスラエルGDPの0.48%に当たります。
米国シンクタンク見積もりの47億ドルならイスラエルGDPの1.61%に当たります。
とても静観できる数字ではありません。

参考(イスラエルのGDPは2906億ドル(2013年) GDP成長率名目2013年5.8%)



———————————————————————-

■□ JPMA(JSRの前身)の四半世紀:記念CD 発売中  □■

  CD―Windows版 定価1200

●ご注文はメールにてお問い合わせください。


(内容)

◆メルマガ「パレスチナ最新情報」9年分(2002年3月-2011年3月)を全収録!!
 (2000ページ以上)全期間一括検索可能
◆当会顧問の板垣雄三先生の序文は、パレスチナと日本の市民運動の関わりに
 ついてのレヴュー
◆PRCS(パレスチナ赤新月社)総裁とリハビリ部門責任者からのメッセージ
◆JPMA25年の略史、詳細な活動年表
◆現地ヴォランティアとして活動していただいた方々や当会メンバーによる
「私とパレスチナ」
◆JPMA発行のニュースレター0号~61号の全ページを収録

記念CDはすべてPDFファイルで構成されていますので、Adobe Readerの標準検索
機能を使えます。

———————————————————————-

■□ お知らせ欄への投稿歓迎 □■

講演会、シンポジウム、展示会などに関する「お知らせ」記事の投稿を受け付
けます。要領は、以下のとおりです。

1)対象:パレスチナに関係の深い行事・催しなどで、一般に公開されるもの。
2)原稿:タイトル、日時、場所、趣旨概要、主催者とその連絡先(メールアド
     レスと電話番号)、そのほか最小限必要な情報を必ず明記すること。
3)字数:1行36字以内(空白含む) x 50行以内
4)スタイル:とくに限定しませんが、なるべき箇条書き、簡潔で読みやすい
       よう心がけてください。
5)投稿:Eメールで、10日以上前にお願いします。
6)問い合わせ:編集部から、内容について問い合わせることがあります。
7)編集:編集部で、いただいた原稿を添削することがあります。
8)その他:紙面の都合等で、いただいた原稿を掲載できないことがあります。
9)原稿は、必ずテキストファイルで送ること。添付ファイルのみの投稿は受け
    付けられません。
………………………………………………………..

★当会へのカンパは下記口座にいただけたら幸いです。

●ゆうちょ銀行
 郵便振替口座 00140-9-155450  口座名 JSR

 他の銀行からは
     銀行名        ゆうちょ銀行
     金融機関コード    9900
     店番                 019
     預金種目       当座
     店名                 〇一九 店(ゼロイチキユウ店)
     口座番号       0155450
     口座名        JSR

●三菱東京UFJ銀行 新宿中央支店
       (普) 口座番号 5673266 JSRアル・ジスル

★このメルマガは無料です。メルマガ配信を希望される方、
 送信先を紹介してくださる方、不要な方、突然メルマガが途切れた方は、
 いずれもご遠慮なくjsr@ksn.biglobe.ne.jp までお知らせください。

●このメルマガは自由にご転送ください。


*********************************************************
アル・ジスル-日本とパレスチナを結ぶ(略称JSR)
編集人:奈良本英佑
E-mail : jsr@ksn.biglobe.ne.jp
Home Page :  http://www7b.biglobe.ne.jp/~jsr/
TEL: 090-2167-4802
住所:〒272-0816 千葉県市川市本北方2-6-5
*********************************************************

Filed Under: Social Justice/社会正義

Join the Discussion

Comment on this article or respond to others' comments.

You can post below or send to the mailing list at discuss@list.tokyoprogressive.org.

a) Please sign you name at the bottom of your comment, so that we know who wrote it.

b) To prevent spam, comments need to be manually approved.

c) Comments which are insulting, racist, homophobic or submitted in bad faith will not be published.

Reader Interactions

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

Primary Sidebar

Search the site

Archives

Main Categories (old and most recent)

Alternative News Contributors/投稿者 creative Democracy Now Environment/環境 Featured Gender/ジェンダー Globalisation/グローバリゼーション Jacobin Japan/日本 Japan and Asia/日本とアジア Japanese/日本語 Japan Focus Japan News Korea/韓国 latest latest-j links Media/メディア Mp3 National Security Archive neoliberalism new News/ニュース Other Stories/他の記事 Social Justice/社会正義 Topics Uncategorized Video War and Empire/戦争&支配権力

Search deeper

Abe activities, protests, films, events Afghanistan alternative news Bush class issues and homelessness Environmental research fukushima gaza health care Henoko human rights Iraq Iraq, Afganistan and the War on Terror Iraq and Afghanistan, opposing the wars Israel Japan Korea labor issues Latin America Middle East military North Korea nuclear nuclear waste Obama Okinawa Okinawa Palestine peace protest protest and resistance racism/human rights radiation state crimes Syria Takae Tepco Trump U.S. War world news English ニュース/社会問題 人権 平和、憲法9条

Design and Hosting for Progressives

Donate/寄付

Please support our work. This includes costs involved in producing this news site as well as our free hosting service for activists, teachers and students. Donations/寄付 can be sent to us via PayPal or Donately. You can also click on the buttons below to make a one-time donation.




Work with us

TokyoProgressive
supports and participates in projects of like-minded people and groups directly (technical, editing, design) and not-so directly (financial or moral support). Likewise, we also welcome contributions by readers that are consistent with promoting social justice. If you have a project you would like help with, or if you would like to submit an article, link, or report on a protest activity, please contact us here.

Footer

All opinions are those of the original authors and may not reflect the views of TokyoProgressive. This site contains copyrighted material the use of which has not always been specifically authorized by the copyright owner. We are making such material available in our efforts to advance understanding of environmental, political, human rights, economic, democracy, scientific, and social justice issues, etc. We believe this constitutes a ‘fair use’ of any such copyrighted material as provided for by copyright law in several countries. The material on this site is distributed without profit.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyleft 1997-present: tokyoprogressive dot org

TokyoProgressive supports and participates in projects of like-minded people and groups directly (technical, editing, design) and not-so directly (financial or moral support). Likewise, we also welcome contributions by readers that are consistent with promoting social justice. If you have a project you would like help with, or if you would like to submit an article, link, or report on a protest activity, please contact us here.

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in