• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • Home
  • TP について/About
  • Topics/トピクス
    • Gender/ジェンダー
    • Globalisation/グローバリゼーション
    • Japan and Asia/日本とアジア
    • Japanese/日本語
    • Media/メディア
    • News/ニュース
    • Social Justice/社会正義
    • War and Empire/戦争&支配権力
    • Environment/環境
    • Other Stories/他の記事
  • Links/リンク
  • Contact

TokyoProgressive

Linking Progressives East and West Since 1997

東西のプログレッシブをつなぐ − 1997年設立  |  Linking Progressives East and West Since 1997

分割統治:ブッシュの破滅的バグダード計画

April 25, 2007 by tokyoprogressive Leave a Comment

ロバート・フィスク
2007年4月13日
インディペンデント紙
ZNet 原文

ジョージ・ブッシュ大統領がバグダードに兵士を「大規模に送りこ」んでいるにもかかわらずいっそう激しくなった反乱に直面して、バグダードの米軍部隊は、 大規模な、そして疑問の多い対ゲリラ作戦を計画している。この作戦は、バグダードの広い地域を封鎖して地域全体をバリケードで囲み、新たに発行されたID カードを持っているイラク人しか中に入れないものである。ベトナム戦争で最初に用いられたこの「コミュニティ包囲」作戦は、バグダードにある89地区のう ち30地区を対象としており、これまで米軍がイラクで行った中でも最大の隊ゲリラ作戦となる。

これまでにもこの方法は用いられ、散々たる失敗に終わっていた。米軍がイラクでこれを開始することは、既に3200人の米軍兵士の命を 奪ったイラク人ゲリラに対する戦争に米軍が「勝つ」決意と同時に、イラクが内戦状態に陥りつつあることに対して米国に為す術のない状況を示している。外国 が占領している場所で一定地区を封鎖し「門を設ける」方法は、アルジェリアでフランスがFLNのレジスタンスに対する戦争で用いて失敗しているし、ついで 米国がベトナムで用いて失敗している。イスラエルもパレスチナ領土を占領し、同様の手段を講じているが、ほとんど成功していない。

けれども、この作戦は、バグダード平定よりもはるかに大きな軍事的野望を伴っている。米軍はどうやら今や、バグダードの南と東に約4万 人からなる機甲旅団5つを配備しようとしている。そのうち少なくとも三旅団は、首都とイラン国境とのあいだに配備される。イランにとってこれは、今年これ からのいつか、イランの核施設を米国あるいはイスラエルが軍事攻撃したときに、強力かつ潜在的に攻撃的な米軍部隊が国境近くにいることを意味する。

インディペンデント紙が入手した情報によると、最新の「治安」計画を仕組んだのは現在の米軍バグダード司令官デヴィッド・ペトラウス将 軍で、カンザス州フォート・レベンワースで6カ月にわたるコースが開かれていたときのことだという。コースに出席していた人物たち—-イラクに駐留す る米軍の将軍たち、米軍海兵隊の上級士官たち、そして一部の報道によると少なくとも四人のイスラエル軍上級士官たち—-が、イラクでの破滅的な戦争を 「方向転換」するためにもっとも良い方法は何かについて一連の議論を行った。

新たな米軍の計画は、当初、バグダードの市場地域およびシーア派ムスリムが多数を占める地域の確保を強調していた。兵役適齢にある男性 を逮捕することが重要だった。IDカード計画は、2005年の早い時期にタルアファルでペトラウスの部下、とりわけ第三機甲連隊のH・R・マクマスター大 佐が導入したものに基づいている。タルアファルでは、戦闘員と武器の動きを阻むために町の周囲に8フィート(約2・5メートル)からなる「盛り土」が作ら れた。ペトラウス将軍はこの作戦を成功と見なしているが、実際のところ、シリア国境近くの町タルアファルはその後ゲリラの制圧下に戻っている。

これまでのところ、バグダード作戦は、市内の文民居住区のいくつかに米軍の詰め所を数カ所設置するだけにとどまっている。けれども、新 たな計画では、「壁」で隔離する予定の30地区のうち9地区で米軍とイラク軍の共同「サポート基地」を作ることになる。要塞化した建物に設けられるこれら の基地から米=イラク軍兵士たちは文民地区の町から民兵を追い出し、それから地区を閉鎖して住民にIDカードを配る予定になっている。それらの「包囲され たコミュニティ」に入ることを許されるのは住民だけで、米軍とイラク軍の兵士たちが地区のパトロールを続けることになる。「訪問者」登録、「包囲されたコ ミュニティ」街での住民の移動制限など、通過規制体制が敷かれる可能性は高い。民間人は、「人口の統制された」監獄の中に暮らすことになるかも知れない。

理屈から言えば、これによって米軍が好んで呼ぶところの「安全な環境」になるのだから、そのもとで米軍は物理的な再建作業に集中できることになる。けれど も、イラクにアルカーイダが入り込んではいるものの、ゲリラは外国人ではない。彼らは「包囲」される地区の出身者であり、ゲリラだとわからなければID カードを所有することになり、他の人々とともに「閉じ込められる」ことになる。

ペトラウス将軍の計画している作戦を熟知しているベトナム戦争時の元米軍士官は、それがもたらす結果について懐疑的である。「イラク軍 にいるスンニ派兵士はまずゲリラに忠誠を誓っている」と彼は言う。「シーア派が第一に忠誠を誓っているのは自分の政党の党首とその民兵である。イラク軍に いるクルド人が何よりも忠誠を誓うのはバルザーニかタラバーニである。独立したイラク軍などというものは存在しない。彼らにはただ選択肢がないだけであ る。彼らは家族を飢えと報復から救おうとしている。かつては、統一イラクを信じていたかも知れない。かつて彼らは世俗的だったかも知れない。けれども、米 軍の侵略が引き起こした暴力と残虐行為により、人々が抱いていた進歩的な考えは燃え尽きた・・・・・・イラク軍部隊に属することになる米国人は常に命の危 険にさらされる」。

昨年12月に陸軍省で作られFM3-24のコードネームで知られる対ゲリラ野戦マニュアル—-発展性がある内容だが公式には「制約 を受けている」とされる—-を起草したのは、この新たなバグダード「治安」計画を作りだした上級将軍たちである。このマニュアルは、「コミュニティ包 囲」作戦を名指しで提唱しているわけではないが、このマニュアルが述べる原則の一つは文民と軍の活動の統一であり、そこでは、南ベトナムにおける「文民作 戦と革命展開支援チーム」が言及され、また、1991年のイラク北部におけるクルド人難民の支援、そしてアフガニスタンでの「地域再建チーム」—-軍 への協力を人道援助の条件としたことで大きな批判を浴びた —-が言及されている。

FM3-24は、イラクの暴力をなくすために対ゲリラ部隊がしなくてはならない行為をあからさまに分析している。「優れた諜報があれ ば」「対ゲリラ作戦は他の組織を傷つけずにガン細胞を除去する外科手術のようなものである」と同文書は述べる。けれども、別の上級米軍士官もまた、地域 「包囲」計画について悲観的な結論に到達している。「追加部隊が配置につけば、ゲリラはクウェートからのコミュニケーション・ラインをできうる限り分断す るだろう」と彼はインディペンデント紙に語った。「バグダード市内でもそうするだろう。米軍はそこで、ヘリコプターにますます依存することになる。ヘリコ プターがパトロール基地に降下するときは狙われやすい。敵はできるだけ多くのヘリを撃墜しようとするだろう。ゲリラはまた、パトロール基地を一つずつ破壊 しようとするだろう。包囲されたコミュニティ内部の人々の助けを借りて自分たちが中に入り込むことでこの作戦は始まる。イラク軍兵士たちが戦わないか、あ るいはゲリラを支持する基地を選ぶだろう」。

「米軍はこれに対して、大規模な火力を投下する。それにより、防衛対象となっていた地区が破壊される」。

この元士官が米軍ヘリの乗員に対して抱いている心配は、昨日、米軍のアパッチ・ヘリがバクダード中部で撃墜されたことで現実味をいっそう増している。

彼の息子は現在バグダードに士官として駐留している。「米軍が将来撤退するときに最低限の戦略的威厳を維持することができる唯一のチャンスは、侵略が引き起こした状況に対して米軍が憂慮している証拠として米軍が大規模な犠牲を引き受けた場合に限られる」と彼は言う。

「混乱を収めて秩序を創り出そうと試み、そのために犠牲を喜んで引き受けるならば、米国人が撤退するときにわずかな敬意をあとに残すことができるだろう」。

FM3-24:アメリカの対イラク新基本計画

FM3-24は220ページからなり、対ゲリラ作戦計画、戦闘訓練技術、歴史分析を内容としている。この文書はバグダードの米軍司令官デ ヴィッド・ペトラウス准将と米軍海兵隊のジェームズ・アモス准将が起草したもので、イラク・ゲリラに対する新たな米軍の作戦の核をなす。以下に、同文書の 勧告と結論の一部を示す。

  • 一部の人にとって、人々を保護できない政府は統治の権利を放棄したことになる。イラクとアフタニスタン[の一部]では・・・・・・民兵が、まず人々の身体的安全を脅かしたうえで、超政府的存在として住民の身体的安全を守る仲裁者になることもある・・・・・・。
  • アルカーイダの語りによると・・・・・・オサマ・ビン=ラディンは自らをアフガニスタンの山中で純化した人物であり、追従者を鼓吹し不 信心者に罰を与える存在と描き出している。ビン=ラディンとその追従者の集団的想像の中では、彼らはウンマ(ムスリムのコミュニティ)の没落を押しとどめ て発展に転化し、西洋の帝国主義に対する勝利をもたらすイスラム史の使徒である。
  • ホスト国政府の正当性が増加するにつれて、人々は政府をより積極的に支持し始める。最終的には人々がゲリラを周縁に追いやり、ゲリラ の正当性は破壊される。けれども、勝利を収めることができるのはこれが達成されたときではなく、人々の積極的な支持によって勝利が永続的に維持されるとき である。
  • 米軍が犯す人権侵害は何であれすぐに地元の人々全員の知るところとなる・・・・・・捕虜の虐待は不道徳で不法で、プロのやることではない。
  • 軍兵士たちが基地に閉じこもって外に出なければ、人々との接触がなくなり、びくびくしているように見え、主導権をゲリラに譲ることになる。攻撃的な徹底パトロール、襲撃、情報収集作戦を行わなくてはならず、危険を人々と共有し、接触を維持しなくてはならない。
  • FM3-24はアラビアのロレンスの言葉を引用している:「自分一人であまりに多くのことをやろうとしないこと。アラブの奴らにまあま あの程度でやらせる方が自分が完璧にやるよりよい。これはアラブの奴らの仕事で、我々は手助けをするためにおり、奴らのために我々が勝ってやるためにいる のではない」。
  • FM3-24は、ナポレオンが占領したスペインの支配に失敗したことについて、住民に「安定した環境」を提供できなかったとして言及している。ナポレオンの闘争は、6年近く続き、ナポレオンが当初予定していた8万人の部隊の4倍を擁したと同文書は述べている。
  • もっとも硬いナッツを最初に割ろうとしないこと。ゲリラの中心的な拠点をすぐに攻撃しようとしないこと。そのかわりに安全な地域から初めて少しずつ手を広げること・・・・・・地元の人々の気分に反してではなくその気分に合わせて進めること。
  • 米軍兵士と海兵隊員が地元の子どもと仲良くなることに注意。ホームシックにかかった兵士たちは子どもと遊んで気を抜きたがっている。け れどもゲリラは見ている。兵士と子どもの友情にゲリラはすぐに気づく。罰として子どもに危害を加えたり、エージェントとして子どもを使ったりする。

インディペンデント・メディア・インスティチュート。版権所有。

ファルージャ2004年4月ブログとの同時掲載です。

■デモクラシー・ナウ! 日本版の誕生

米国で進歩的な放送を続けるデモクラシー・ナウ! の日本版が誕生しました。別途きちんと紹介しなくてはならないものですが、あまり遅くなるよりはと思い、ここで紹介します。

デモクラシー・ナウ!日本版
重要なトピックスのストリーム配信
朝日ニュースターの番組放送

ぜひ継続的にご覧下さい。

■これでもか!? 笑って読み解く大共謀集会

とき:2007年5月13日(日)13:15-16:15
ところ:星陵会館ホール
   (東京都千代田区永田町2-16-2 TEL03-3581-5650)
   地下鉄有楽町線、半蔵門線、南北線永田町駅6番出口3分
   http://www.seiryokai.org/kaikan.html

集会内容

・映画上映
『共謀罪の風景2007』(制作:共謀罪に反対する表現者たちの会)。本年2月12人全員が無罪となった鹿児島県の志布志市事件など、共謀罪に関する動きを追ったドキュメント

・爆笑!共謀罪
ザ・ニュースペーパー with 劇団キョウボウ

・基調講演
 「国民投票法案と共謀罪」
 渡辺治さん(一橋大学教授)
・NGO活動を「テロ」と呼ばせない
 グリーンピース・ジャパン、アムネスティ・インターナショナル日本
 移住労働者と連帯する全国ネットワーク ほか

・三分間アピール
,br> 参加費:1000円
主催:5・13大共謀集会実行委員会
連絡先:
 アムネスティ・インターナショナル日本
 Tel.03-3518-6777
 反差別国際運動日本委員会(IMADR-JC)
 Tel.03-3568-7709
 日本消費者連盟 
 Tel.03-5155-4765

■東京新聞4月12日付に慰安所についての記事

慰安所開設 「軍が指示」 靖国合祀男性経営 戦犯裁判で認定という記事です。

■市民憲法講座「アメリカの世界戦略と米軍再編」

お話 前田哲男さん(ジャーナリスト・沖縄大学客員教授)

アメリカが戦争を始める時にどこからでも出撃できるようにするための態勢づくりである米軍再編が進められています。さらに日本政府は、沖 縄から米海兵隊の一部が移転するグアムの米軍基地に日本が資金を出すことなどを定めた、いわゆる「米軍再編特措法案」の成立を目指しています。明文改憲を 公言する安倍内閣のもとでさらに米軍と一体化しようという動きが強まる中、現在の日本の状況について前田哲男さんにお話をうかがいます。ぜひご参加くださ い。
,br> 日 時:2007年4月28日(土)6時半開始
場 所:文京区民センター 3C会議室
参加費:800円
主催◆許すな!憲法改悪・市民連絡会 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/
TEL 03-3221-4668 FAX 03-3221-2558

■自由人権協会大阪・兵庫支部総会記念講演《監視社会と法》

日時 2007年5月12日(土)14時30分~16時30分
場所 大阪市港区弁天1-2-2-70
   オーク2番街7
   大阪市立弁天町市民学習センター
   電話 06(6577)1430
講師 小倉利丸氏(富山大学経済学部教授)

■自由と生存のメーデー 07–

日時:2007年4月30日(月・休)
<集合>12:00-12:30 大久保区民センター(新宿区大久保2-12-7)
   ※JR新大久保駅から明治通り方向に約600m。ペアーレ新宿裏
【反攻1】13:00-14:00 メーデー宣言集会(区民センターホール)
【反攻2】14:00-16:00 歌舞伎町周回!サウンド+?デモ
【反攻3】 16:30-21:00 プレカリアート交流集会(区民センターホール)

益岡賢 2007年4月16日 


[イラク侵略ページ] [トップ・ページ]

Filed Under: latest-j

Join the Discussion

Comment on this article or respond to others' comments.

You can post below or send to the mailing list at discuss@list.tokyoprogressive.org.

a) Please sign you name at the bottom of your comment, so that we know who wrote it.

b) To prevent spam, comments need to be manually approved.

c) Comments which are insulting, racist, homophobic or submitted in bad faith will not be published.

Reader Interactions

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

Primary Sidebar

Search the site

Archives

Main Categories (old and most recent)

Alternative News Contributors/投稿者 creative Democracy Now Environment/環境 Featured Gender/ジェンダー Globalisation/グローバリゼーション Jacobin Japan/日本 Japan and Asia/日本とアジア Japanese/日本語 Japan Focus Japan News Korea/韓国 latest latest-j links Media/メディア Mp3 National Security Archive neoliberalism new News/ニュース Other Stories/他の記事 Social Justice/社会正義 Topics Uncategorized Video War and Empire/戦争&支配権力

Search deeper

Abe activities, protests, films, events Afghanistan alternative news Bush class issues and homelessness Environmental research fukushima gaza health care Henoko human rights Iraq Iraq, Afganistan and the War on Terror Iraq and Afghanistan, opposing the wars Israel Japan Korea labor issues Latin America Middle East military North Korea nuclear nuclear waste Obama Okinawa Okinawa Palestine peace protest protest and resistance racism/human rights radiation state crimes Syria Takae Tepco Trump U.S. War world news English ニュース/社会問題 人権 平和、憲法9条

Design and Hosting for Progressives

Donate/寄付

Please support our work. This includes costs involved in producing this news site as well as our free hosting service for activists, teachers and students. Donations/寄付 can be sent to us via PayPal or Donately. You can also click on the buttons below to make a one-time donation.




Work with us

TokyoProgressive
supports and participates in projects of like-minded people and groups directly (technical, editing, design) and not-so directly (financial or moral support). Likewise, we also welcome contributions by readers that are consistent with promoting social justice. If you have a project you would like help with, or if you would like to submit an article, link, or report on a protest activity, please contact us here.

Footer

All opinions are those of the original authors and may not reflect the views of TokyoProgressive. This site contains copyrighted material the use of which has not always been specifically authorized by the copyright owner. We are making such material available in our efforts to advance understanding of environmental, political, human rights, economic, democracy, scientific, and social justice issues, etc. We believe this constitutes a ‘fair use’ of any such copyrighted material as provided for by copyright law in several countries. The material on this site is distributed without profit.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyleft 1997-present: tokyoprogressive dot org

TokyoProgressive supports and participates in projects of like-minded people and groups directly (technical, editing, design) and not-so directly (financial or moral support). Likewise, we also welcome contributions by readers that are consistent with promoting social justice. If you have a project you would like help with, or if you would like to submit an article, link, or report on a protest activity, please contact us here.

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in