• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • Home
  • TP について/About
  • Topics/トピクス
    • Gender/ジェンダー
    • Globalisation/グローバリゼーション
    • Japan and Asia/日本とアジア
    • Japanese/日本語
    • Media/メディア
    • News/ニュース
    • Social Justice/社会正義
    • War and Empire/戦争&支配権力
    • Environment/環境
    • Other Stories/他の記事
  • Links/リンク
  • Contact

TokyoProgressive

Linking Progressives East and West Since 1997

東西のプログレッシブをつなぐ − 1997年設立  |  Linking Progressives East and West Since 1997

DemocracyNow! Japan/デモクラシー・ナウ

June 6, 2009 by tokyoprogressive Leave a Comment

2009年6月5日(金)

  • 090605-1.jpg

     

    20年経って振り返る天安門事件 中国の反体制運動家ワン・ジュンタオ(王軍濤)と米ジャーナリストのフィリップ・カニンガムに聞く

    20年前、民主化を要求して北京の天安門広場に集まっていた学生たちに軍が発砲しました。世界各地で天安門事件20周年の行事が行われる中、著名な中国の反体制運動家ワン・ジュンタオとアメリカ人ジャーナリスト、フィリップ・カニンガムに話を聞きます。ワンは禁固13年の有罪判決を受け、現在は米国で亡命生活を送っています。カニンガムは天安門事件の際に学生たちのデモに参加しており、このほど Tiananmen Moon: Inside the Chinese Student Uprising of 1989(『天安門の月:1989年中国学生蜂起の内幕』)を上梓したばかりです。

     

  • 090605-2.jpg

     

    米国内のグアンタナモ」 米人イスラム教徒 裁判なしで2年以上も独房に監禁

    オバマ大統領が注目のカイロ演説でアメリカ人イスラム教徒たちの成功と自由とを謳い上げて一夜が明けました。私たちはイスラム教徒の米国市民サイード・ファハド・ハシミのケースを取り上げましょう。彼はマンハッタンの連邦刑務所で公判前の独房監禁がすでに2年以上も続いており、独房の外に出されるのは1日に1時間だけです。ハシミの容疑は、アルカイダに物質的支援を行ったというもので、ハシミの古くからの知人で、テロ容疑で逮捕された後に米政府への情報提供者となったジュネイド・ババールの証言に基づいています。物質的支援というのは、ババールがパキスタンのアルカイダのメンバーに届けるつもりだったとされる雨具を携帯してハシミの家に2週間滞在していた、というものです。

     

  •  

     

  •  

  •  

     

  •  

  •  

     

  •  

  •  

     

英文記事へ

2009年6月5日(金)

● 20年経って振り返る天安門事件 中国の反体制運動家ワン・ジュンタオ(王軍濤)と米ジャーナリストのフィリップ・カニンガムに聞く
● 米国内のグアンタナモ」 米人イスラム教徒 裁判なしで2年以上も独房に監禁

2009年6月4日(木)

● オバマ米大統領カイロで演説 米国とイスラム世界との「新たな出発」を呼びかけ
● フアン・コール教授と在カイロのアナリスト、イサンドル・エル=アムラニが、オバマの歴史的な演説を論評
● 米国が黙殺するエジプトの政治弾圧の実例 反体制政治家アイマン・ヌールに対する投獄や攻撃が続く

2009年6月3日(水)

● ティラー医師殺害事件前 中絶クリニック事務長は容疑者についてFBIに事前通報していた 「殺害事件は避けられたはずだ
● 「通報は無視されるべきではなかった」 ティラー医師の同僚医師スーザン・ロビンソンFBIが容疑者への通報を受けていたことについて語る
● ティラー医師殺害事件で 米政府の反中絶過激派への長年にわたる生ぬるい対応が 新たに批判の的に
● ティラー医師の2008年の講演「生殖の権利」に取り組んだ生涯

2009年6月2日(火)

● ラルフ・ネーダーと労働学の教授ハーレー・シャイケンがゼネラル・モーターズの倒産と今後を議論
● 2004年の大統領選挙で民主党全国委員会の前委員長テリー・マコーリフ、ラルフ・ネーダーに激戦19州から降りることへの賄賂を申し出
● イスラエルのジャーナリスト、アミラ・ハスに聞く:ガザ侵攻時のイスラエルによる戦争犯罪の可能性について国連が調査を開始

2009年6月1日(月)

● 殺害されたジョージ・ティラー医師(1941-2009)、女性のリプロダクティブ・ヘルスに貢献した生涯 

AND VIDEOS

動画一覧

  • 2009.04.14-1
    ソマリア沖のもう一つの海賊行為
  • 2009.01.20-4
    アリス・ウォーカーと公民権運動指導者ボブ・モーゼス
  • 2008.09.24-3
    子供の権利を守って数十年 マリアン・ライト・エーデルマン
  • 2007.10.22-2
    ボディショップを創始した環境活動家アニータ・ロディック
  • 2008.07.10-1
    赤道ギニアの独裁者は米国の友人
  • 2008.12.22-2
    共和党のITグル、飛行機事故で死亡
  • 2009.01.13-1
    ホワイトハウスのベテラン記者へレン・トーマスが語るブッシュ政権
  • 2008.11.24-2
    ノーム・チョムスキー「これからどうなる?選挙、経済、世界」
  • 2009.02.13-1
    オバマの景気対策と金融再生計画を辛口採点
  • 2009.02.17-3
    世界経済危機で10億人が貧困へ 露呈する自由貿易主義の欺瞞
  • 2008.12.26-1
    「白い肌のテロリスト」 反アパ ルトヘイトの詩人ブレイテンバッハ
  • 2008.12.24-234
    アシャ・ハジと女たちが作るソマリアの「第6氏族」
  • 2008.10.07-2
    打倒!石油専制─世界最強産業との闘い
  • 2008.10.07-1
    石炭はクリーンになりうるのか?
  • 2008-11.07-23
    11月4日もう一つのサプライズ 中絶容認派が再勝利、州上院で女性が過半数に
  • 2008.04.10-3
    米司法省 企業起訴を避ける傾向顕著に
  • 2008.12.08-3
    戦時下の性暴力に終止符を モニカ・ハウザー
  • 2008.12.08-2
    インドの魂”―クリシュナマル・ジャガナサン
  • 2008.12.08-1
    ライトライブリフッド賞、スウェーデンの「もうひとつのノーベル賞」
  • 2008.11.25-2
    「貧困のアメリカ史」 スティーブン・ピンペア
  • 2005.10.17-4
    バーバラ・エーレンライク「捨てられるホワイトカラー」
  • 2008.10.17-1
    息子は戦死、家は競売に 貸し手より借り手の救済を
  • 2008.10.17-2
    保守論客 クリントン以来の金融規制緩和をファシズムへの道と非難
  • 2008.12.19-3
    土地を取り戻せ 差し押さえ住宅の占拠
  • 2009.01.02-1
    ハワード・ジン講演「戦争と社会正義」
  • 2008.2.12-3
    「貧者の銀行家」ムハマド・ユヌス ソーシャルビジネスと資本主義の未来を語る
  • 2008.11.04-5
    ホワイトスペースを開放せよ 電波は誰のもの?
  • 2008.10.28-3
    一石二鳥のグリーンカラー経済
  • 2009.01.14-1
    アヴィ・シュライム イスラエルは「国家テロ」で和平を阻んでいる
  • 2008.11.06-1
    バラク・オバマと米国の外交政策の今後
  • 2008.10.16-1111
    反戦イラク帰還兵のにがい退役軍人記念日
  • 2008.09.09-2
    党大会の因習を打破せよ 2.エイミーたちが逮捕!
  • 2008.09.08-2
    党大会の因習を打破せよ 1.華麗なスピーチの陰で
  • 2008.09.10-2
    コミュニティ・オルガナイザー達が共和党の攻撃に反論
  • 2008.11.19-1
    コーネル・ウエスト教授 バラク・オバマ新大統領を語る
  • 2008.04.14-3
    ブラックパンサー党シアトル支部設立から40年
  • 2008.08.19-1
    パラグアイ大統領に「貧者の司祭」フェルナンド・ルゴ当選
  • 2008.09.23-2
    ルゴ大統領 解放の神学、中南米と世界の現状と展望を語る
  • 2008.06.20-2
    生き延びるため「命を懸ける」世界的アパルトヘイト時代の米国移民物語
  • 2008.07.31-2
    「プラン・メキシコ」麻薬撲滅に名を借りたNAFTAの軍事化
  • 2009.01.14-2
    イスラエルは白リン弾の違法使用に加え新兵器も実験?
  • 2008.09.15-1
    スティーブ・コルの新著『ビンラディン 或るアラブの一族と米国の世紀』
  • 2008.06.09-1
    ビル・モイヤーズ メディア改革の必要を語る
  • 2008.08.15-3
    グルジア紛争はカスピ海のエネルギー資源をめぐる覇権争い
  • 2008.12.29-1
    ガザのゲルニカ イスラエルによる空爆で300人以上が死亡
  • 2008.03.21-1
    気候変動の第一人者ジェイムズ・ハンセン博士に政府の弾圧
  • 2007.0531-4
    環境運動の火付け役レイチェル・カーソンと『沈黙の春』
  • 2008.07.16-2
    エイモリー・ロビンズ:原子力は気候変動を悪化させる
  • 2008.07.23-3
    ローリー・アンダーソンの新作「ホームランド」
  • 2008.07.11-2
    奴隷制とよばれない奴隷制 黒人再奴隷化の歴史
  • 2008.09.18-2
    アフリカ系有権者の投票を阻むあの手この手
  • 2008.09.16-2
    「米国覇権の経由地パキスタン」タリク・アリ
  • 2008.07.01-1
    パキスタン軍 北西部国境地帯でタリバン掃討作戦 D・バーサミアン
  • 2008.11.17
    ナオミ・クライン 金融救済で暴利をむさぼるのは誰?
  • 2008.07.02-1
    核拡散防止条約から40年 潮目の変化か
  • 2008.10.02.-1
    ジョセフ・スティグリッツ「今は救済だ、あとで見直せばいい」
  • 2008.09.29-2
    1933年ルーズベルト就任演説「他人の金による投機に終止符を」
  • 2008.04.29-1
    辞任した公立アラビア語学校の校長 マッカーシズム再来に抗議
  • 2008.07.31-3
    アルジャジーラが共和党候補を誘拐?
  • 2008.08.11-1
    パレスチナの詩人マフムード・ダルウィーシュ死去
  • 2008.08.22-1
    ガザ解放船がキプロスを出航
  • 2008.08.25-2
    『あなたは大統領になれない』 米国民主主義の驚くべき障壁
  • 2008.10.02-2
    大統領候補者討論会に議論がない理由
  • 2007.12.03-1
    聴くことは愛すること 普通の人の語りを記録する社会史プロジェクト
  • 2008.04.16-2
    食糧暴動で揺らぐムバラク体制下のエジプト
  • 2008.07.08-1
    環境団体がG8首脳を非難 地球温暖化への取り組みが後退
  • 2008.04.22-2
    ペンタゴンの御用「軍事専門家」 国防省のプロパガンダ策を検証
  • 2008.07.29-1
    新聞に未来はあるか?人員削減、部数縮小、広告減少の負のスパイラル
  • 2008.07.29-2
    米国労働者の冬の時代
  • 2008.05.19-1
    カーライル・グループ 民間軍事諜報企業ブーズ・アレン・ハミルトン買収へ
  • 2008.06.12-1
    パトリック・コウバーンが語る 米軍地位協定をめぐる米国とイラクの対立
  • 2008.07.15-1
    ナオミ・クライン 火事場泥棒の資本主義を検証
  • 2007.04.17-2
    チョムスキー・ジン異例の共同インタビュー 市民的不服従の勧め
  • 2008.07.09-3
    世界的食糧危機の中 G8サミットは豪華ディナーを楽しむ
  • 2007.07.31-1
    ラージ・パテルが語る世界貿易機関の交渉決裂
  • 2008.05.06-2
    農業関連大手モンサント社の恐怖の収穫
  • 2007.06.04-2
    「命名のポリティクス」 マフムード・マンダニが語るダルフール問題
  • 2008.05.09-1
    スーダン政府がダルフールの村を空爆 死者14人
  • 2008.07.28-3
    下院司法委員会 異例の大統領弾劾についての公聴会を開く
  • 2008.03.20-1
    米連邦銀がベアー・スターンズ社を「救済」
  • 2007.11.29-1
    アブダビがシティグループの最大株主に 石油高騰で金融危機に救世主(14)
  • 2008.06.05-1
    ロバート・F・ケネディ暗殺から40年
  • 2008.03.31-2
    伝説の労働活動家シーザー・チャベスの日
  • 2008.04.03-1
    拷問を容認させたブッシュ政権の法律顧問たち
  • 2008.05.30-1
    戦争犯罪人を逃がすな 英国の活動家がボルトン前米国連大使の私人逮捕を試みる
  • 2008.04.25-1
    コロンビア大学紛争から40年 当時の学生リーダー4人が振り返る
  • 2008.04.07-2
    作家イサベル・アジェンデ-家族の思い出、女性、拷問、移民
  • 2008.04.17-3
    ローレンス・レッシグ ネットの中立性を守れ
  • 2008.06.06-1
    メディア改革全国会議 電波を民主化せよ
  • 2008.03.11-3/05.12-1
    スラヴォイ・ジジェクとの対話 「あれから40年、我々は今?」
  • 2008.05.29-3
    あれから40年 タリク・アリの「ストリート・ファイティング・イヤーズ」
  • 2008.05.14-1
    あれから40年 1968年フランス5月革命
  • 2008.03.17-2
    ベトナムの「ソンミ虐殺」事件から40年
  • 2008.03.12-2/04.15-3
    拷問と民主主義
  • 2008.04.02-4
    フードスタンプ受給者が、かつてなく増加
  • 2008.02.13-2
    マイケル・ポーラン アメリカ人の危険な食生活
  • 2008.04.24-1
    ハイチの食糧暴動をもたらした米国の政策
  • 2008.04.08-2
    飽食と飢餓 世界食糧システムの隠れた戦い
  • 2008.04.18-3
    「帝国の基地は要らない」米軍の海外基地に反対する国境を越えた運動
  • 2008.05.12-2
    レバノン 米国が支援する政府側武装勢力とヒズボラが衝突
  • 2008.03.28-2
    ヒューマニティの前線から エグランド元国連緊急援助調整官が語る
  • 2008.01.23-2
    コンゴ紛争 第2次大戦後最悪の内戦から巨利を得る外国企業
  • 2008.03.14/17/18/19-1
    「冬の兵士」集会:イラク・アフガニスタンの帰還兵が戦争の残虐さを証言
  • 2008.03.31-3
    ロレッタ・ナポレオーニが語る「ならず者経済 資本主義の新たな現実」
  • 2008.02.29-1
    「3兆ドルの戦争」スティグリッツとビルムズがイラク侵攻と駐留経費の真実を語る
  • 2007.08.13-1
    ニューヨーク初のアラビア語公立学校にバッシング
  • 2007.09.07-4
    カーター・センターに集う世界の女性人権活動家
  • 2007.04.11-3
    女性の権利とエジプトの民主化を求め続けるナワル・エル・サーダウィ
  • 2007.09.10-1
    「アパルトヘイトではなく平和を」ジミー・カーター、パレスチナを語る
  • 2008.02.27-3
    「水色の約束」 モード・バーロウと水の正義を求めるグローバルな運動
  • 2007.10.17-3
    ポール・クルーグマンの「リベラルの良心」
  • 2007.10.22-1
    メディア系列化容認に動くFCC
  • 2007.08.02-2
    FCCが公共電波の大量競売へ
  • 2007.08.02-1
    「20世紀のメディア王」ルパート・マードック
  • 2008.01.03-1
    政治を変える一票? 大統領候補の影に残虐行為の首謀者たちが
  • 2007.12.17-4
    チャベス大統領の改憲案 国民投票で否決
  • 2007.05.31-1
    チャベス政権、民放テレビ局を閉鎖 是非をめぐり徹底討論
  • 2006.10.17-4
    チャベスと希望の枢軸 タリク・アリの新著『カリブの海賊』
  • 2008.01.28-3
    インドネシア独裁を支援した米民主党
  • 2008.01.28-2
    東ティモールの虐殺
  • 2008.01.28-1
    インドネシアの元独裁者スハルトが死去
  • 2008.02.14-3
    ダイヤモンド商レバイエブの副業は パレスチナ占領地の入植地と壁の建設
  • 2008.02.14-2
    チョコレートのほろ苦い経済 児童労働廃止はかけ声倒れ
  • 2007.11.21-2
    「イエスは何を買うだろう?」 ビリー牧師と無買聖歌隊の「買い物やめろ」伝道
  • 2008.02.01-4
    「闇」へ 「対テロ戦争」の下の米国の虐待
  • 2008.01.11-23
    グアンタナモ米軍基地 テロ容疑者収容開始から6周年
  • 2007.08.01-23
    ボトルウォーターのウソ 水の民営化への抗議はテロ
  • 2007.09.14-3
    バンダナ・シバ 第三世界への環境汚染アウトソーシングを批判
  • 2007.04.03-2
    貧国と富裕国のあいだに広がる温暖化の格差
  • 2007.05.21-1
    『マルコムX 自伝』を問い直す マニング・マラブルの新たなマルコム像
  • 2007.11.16-2
    ブッシュ家の崩壊  親子の確執につけ入り、過激信仰集団が権力の中枢を握って侵略戦争を開始
  • 2007.09.06-2
    メディアは地球温暖化をどう伝えているか?
  • 2007.09.06-1
    ジョージ・シュルツ元米国務長官 VS 環境活動家ポール・エーリック:地球温暖化、世界の紛争、中国、アル・ゴア、環境をめぐって
  • 2007.06.19-2
    「アフガニスタンで最も勇気ある女性」マラライ・ジョヤ
  • 2007.07.26-4
    ブルックリンからバクダッドに架かる平和の橋
  • 2007.03.19-2
    イラク戦争4周年(2007年)の反戦大集会
  • 2007.11.27-2
    イスラエルは聖書の教えとアパルトヘイトの教訓に学べ デズモンド・ツツ
  • 2007.11.27-1
    アナポリスから中東平和は生まれない 頼みは民衆の連帯のみ ノーム・チョムスキー
  • 2007.11.06-1
    グアテマラ大統領選でアルバロ・コロンが当選 虐殺に関与した陸軍大将を破っての勝利に 先住民らも喜びの声
  • 2007.10.30-3
    アルゼンチンに初の女性大統領が当選 IMFとネオリベラル政策への明確な拒否
  • 2007.09.26-1
    ボリビア大統領エボ・モラレスに聞く 少数民族の権利、気候変動、イラク情勢、イランとの国交樹立、チェ・ゲバラの功績
  • 2007.12.17-3
    ボリビア改憲案に反対し 裕福な東部4県が自治宣言
  • 2007.06.22-3
    ベトナム代表団 いまも続く枯れ葉剤「エージェント・オレンジ」の被害で米化学企業を提訴へ
  • 2007.07.23-1
    ハイチの苦難の歴史 黒人奴隷革命から大統領拉致まで
  • 2007.12.27-1
    エクアドルの先住民と米大手石油企業のシェブロンとの戦い (22分)
  • 2007.10.12-2
    石油大手シェブロンはビルマ軍事政権との関係解消を
  • 2007.12.28-1
    だれがベナジル・ブットを殺した? 混迷深まるパキスタン
  • 2007.09.25-2
    イスラエル、イラン、米国の隠れた関係
  • 2007.07.06-1
    イラク石油法は「強盗行為」 石油労働者組合の創始者が語る
  • 2007.05.09-2
    「味方がないのに真実を訴えるのは、学者として途方もない勇気がいる」 ホロコースト産業を批判するフィンケルスタイン教授に圧力
  • 2007.04.17-1
    チョムスキー「ダーショウィッツはフィンケルスタインの 終身在職権阻止の“聖戦”を開始した」
  • 2007.10.09-2
    革命家チェ・ゲバラ 没後40年の遺産
  • 2007.10.16-1
    「アイスランドに倣えば石油戦争も温暖化もなくなる」オノ・ヨーコ
  • 2005.12.08-1
    「彼らの武器で戦っても必ず彼らが勝つ」平和運動家ジョン・レノン
  • 2007.05.25-1
    「自分が言わなければ誰が言う?」バティスト退役陸軍少将
  • 2007.04.16-1
    チョムスキーとジン異例の共同インタビュー ベトナムからイラクへ
  • 2007.08.07-1
    ジョン・ピルジャー「リベラルな報道機関による民主主義の圧殺」
  • 2007.07.27-1
    シンディ・シーハン 大統領弾劾を要求
  • 2007.05.30-1
    哀しみに暮れる母から反戦運動リーダーへ
  • 2007.09.17-1
    「ショックドクトリン」 ナオミ・クライン新著を語る
  • 2007.07.12-1
    帰還兵が語るイラク市民への攻撃
  • 2007.07.26-1
    「わたしに請求してくるスパイ」 諜報活動の民営化
  • 2007.08.21-1
    「イラクはもはや存在しない」 米軍のイラク侵略がもたらした民族浄化、難民危機、中東の政情不安
  • 2007.07.18-2
    ヒップホップと政治、差別用語と差別発言  マイケル・エリック・ダイソン教授が語る
  • 2007.03.23-2
    バナナのチキータ社が コロンビアのテロ組織への資金提供を認める
  • 2007.06.22-2
    パレスチナ人俳優モハメド・バクリ ジェニン侵攻の記録映画の制作で被告席へ
  • 2007.06.11-2
    グレッグ・パラストが語るハゲタカ・ファンドを終わらせるための戦い
  • 2007.05.09-3
    スターバックスがエチオピア・コーヒーの商標登録に合意
  • 2007.07.02-1b
    「ペンタゴン・ペーパーズ」(ベトナム機密文書)を世に出した3人が語る、驚くべき実話(2) -マイク・グラベル、ロバート・ウェスト
  • 2007.07.02-1
    「ペンタゴン・ペーパーズ」(ベトナム機密文書)を世に出した3人が語る、驚くべき実話(1) -ダニエル・エルズバーグ
  • 2007.05.18-2
    「地球温暖化に取り組まないのは、何億もの貧しい人々に死刑を宣告するようなもの」
  • 2007.02.27-1
    チャルマーズ・ジョンソン:復讐の女神ネメシス-アメリカ共和国の終焉
  • 2007.06.05-1
    エコノミック・ヒットマンが語るアメリカ帝国の秘史  ―経済刺客、暗殺者、グローバルな腐敗の真相
  • 2007.04.26-1
    安価な抗エイズ薬の製造は是か非か? アボット社VSタイ政府
  • 2007.06.18-1
    マイケル・ムーア『シッコ Sicko』 続編 911救援隊員を連れてキューバのグアンタナモへ
  • 2007.06.14-2
    『シッコ Sicko』公開間近!マイケル・ムーアがカリフォルニア州議会に語る
  • 2007.05.22-2
    ハマスの内幕 イスラエルが育てた戦闘的イスラム主義運動
  • 2007.05.17-1
    アフリカ未開発油田の国際争奪
  • 2007.05.14-1
    グレッグ・パラスト 連邦検事解任の裏に巨大な投票妨害工作が
  • 2007.03.08-3
    「気づいていないから問題になっていない」 子ども向けメディアにおけるジェンダー格差
  • 2007.02.19-1
    『アメリカのファシスト』急進的キリスト教右派の政治的野望
  • 2007.05.07-2
    『2つのハバナを生きた男』 キューバ革命闘士マックス・レズニックの波乱万丈な人生
  • 2006.10.30-3
    ブラッド・ウィル(1970-2006)に捧ぐ(2) インディメディア、スクウォッター、オアハカ、デヴィッド・ロヴィックス
  • 2006.10.30-2
    ブラッド・ウィル(1970-2006) オアハカで殺されたNYインディメディア活動家に捧ぐ (1)
  • 2007.04.26-4
    シントンがピンクに染まる:平和活動集団「コードピンク」参上!
  • 2007.04.09-3
    モハメド・アリ 政治にコミットするスポーツ選手の草分け
  • 2007.05.15-4
    ムミア・アブ=ジャマールの再審なるか? 山場を迎える元ブラックパンサーの冤罪事件
  • 2007.04.23-3
    難民救助運動の今と昔  80年代の中米独裁政権擁護者が現ブッシュ政権の中枢に
  • 2007.04.23-2
    「ノーモア・デス」国境をわたる難民に、保護を与えるのは重罪か
  • 2007.04.12-3
    戦争税なんて払いたくない 連邦税の40%が軍事費に?
  • 2007.04.17-3
    『明日の思い出』 オルタナティブ思想家マイケル・アルバート
  • 2007.05.03-1
    ダルフール 虐殺を終わらせるために
  • 2007.05.15-1
    消えた石油はどこへ? ハリバートン社のドバイ移転を考える
  • 2007.04.13-3
    『誰が電気自動車を殺した?』 GMのEV-1の不可思議な消失
  • 2007.04.24-1
    エリツィンの遺産、ハルバースタムの遺産
  • 2007.05.04-3
    軍病院に反戦歌はいらない ジョーン・バエズが傷痍兵のために歌うのを軍が拒絶
  • 2007.05.11-4
    ジェレミー・スケイヒル 国防総省の民間委託をめぐる下院公聴会で証言
  • 2007.04.02-3
    「情勢が悪化すればするほど、戦争は美味しいビジネスになる」ナオミ・クライン、戦争の民営化について
  • 2007.03.20-1
    ブラックウォーター 世界最強の傭兵軍の勃興
  • 2006.05.02-1
    「移民のいない日」アメリカ史上最大級のデモ 150万人が移民の権利を主張

CS朝日ニュースターで毎週放送

☆ デモクラシー・ナウ!を放送しませんか? 日本での放送は当団体が窓口です。放送を検討ていただける場合は、こちらまでご連絡ください

 

Filed Under: Japanese/日本語 Tagged With: ニュース/社会問題

Join the Discussion

Comment on this article or respond to others' comments.

You can post below or send to the mailing list at discuss@list.tokyoprogressive.org.

a) Please sign you name at the bottom of your comment, so that we know who wrote it.

b) To prevent spam, comments need to be manually approved.

c) Comments which are insulting, racist, homophobic or submitted in bad faith will not be published.

Reader Interactions

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

Primary Sidebar

Search the site

Archives

Main Categories (old and most recent)

Alternative News Contributors/投稿者 creative Democracy Now Environment/環境 Featured Gender/ジェンダー Globalisation/グローバリゼーション Jacobin Japan/日本 Japan and Asia/日本とアジア Japanese/日本語 Japan Focus Japan News Korea/韓国 latest latest-j links Media/メディア Mp3 National Security Archive neoliberalism new News/ニュース Other Stories/他の記事 Social Justice/社会正義 Topics Uncategorized Video War and Empire/戦争&支配権力

Search deeper

Abe activities, protests, films, events Afghanistan alternative news Bush class issues and homelessness Environmental research fukushima gaza health care Henoko human rights Iraq Iraq, Afganistan and the War on Terror Iraq and Afghanistan, opposing the wars Israel Japan Korea labor issues Latin America Middle East military North Korea nuclear nuclear waste Obama Okinawa Okinawa Palestine peace protest protest and resistance racism/human rights radiation state crimes Syria Takae Tepco Trump U.S. War world news English ニュース/社会問題 人権 平和、憲法9条

Design and Hosting for Progressives

Donate/寄付

Please support our work. This includes costs involved in producing this news site as well as our free hosting service for activists, teachers and students. Donations/寄付 can be sent to us via PayPal or Donately. You can also click on the buttons below to make a one-time donation.




Work with us

TokyoProgressive
supports and participates in projects of like-minded people and groups directly (technical, editing, design) and not-so directly (financial or moral support). Likewise, we also welcome contributions by readers that are consistent with promoting social justice. If you have a project you would like help with, or if you would like to submit an article, link, or report on a protest activity, please contact us here.

Footer

All opinions are those of the original authors and may not reflect the views of TokyoProgressive. This site contains copyrighted material the use of which has not always been specifically authorized by the copyright owner. We are making such material available in our efforts to advance understanding of environmental, political, human rights, economic, democracy, scientific, and social justice issues, etc. We believe this constitutes a ‘fair use’ of any such copyrighted material as provided for by copyright law in several countries. The material on this site is distributed without profit.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyleft 1997-present: tokyoprogressive dot org

TokyoProgressive supports and participates in projects of like-minded people and groups directly (technical, editing, design) and not-so directly (financial or moral support). Likewise, we also welcome contributions by readers that are consistent with promoting social justice. If you have a project you would like help with, or if you would like to submit an article, link, or report on a protest activity, please contact us here.

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in