• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • Home
  • TP について/About
  • Topics/トピクス
    • Gender/ジェンダー
    • Globalisation/グローバリゼーション
    • Japan and Asia/日本とアジア
    • Japanese/日本語
    • Media/メディア
    • News/ニュース
    • Social Justice/社会正義
    • War and Empire/戦争&支配権力
    • Environment/環境
    • Other Stories/他の記事
  • Links/リンク
  • Contact

TokyoProgressive

Linking Progressives East and West Since 1997

東西のプログレッシブをつなぐ − 1997年設立  |  Linking Progressives East and West Since 1997

IPS 日本

April 25, 2007 by tokyoprogressive Leave a Comment

JANJAN

 


暮らし地域
文化メディア
ビジネス政治
世界選挙
写真コラム
特集編集便り

裁判記者会見

映像音声

リンク集

・NEW桜の名所リンク集
・花粉症リンク集
・国会議員HP一覧
・地方自治体HP一覧
・チェルノブイリ原発事故

編集部オススメ記事

座間味の“Dr.コトー”

留学生100万人計画の画餅

命がけイラク現地リポート

「弔い合戦」選挙への冒涜

著名人ズラリ 仏大統領選

川辺川ダム論議のまとめ


記者ID:
パスワード:

市民記者になる
記事を書くヒント
メルマガの登録と解除
地球憲章を読む


映画の森
バベル

4/28公開
公式サイト
森へGO森ブログ
私たちの幸せな時間
25組ご招待!

IPS 

特定非営利活動法人Inter Press Service Japan
地球規模問題
アフリカ
アジア・太平洋
カリブ海地域
欧州
ラテンアメリカ
中東
北米
特定非営利活動法人Inter Press Service Japan
会員登録はこちらへInter Press Service概要IPS Japan
組織図組織概要
活動内容活動概要
 会員募集

IPS Japan第10回愕堂賞受賞

IPS Japan会員(会員登録はこちらへ)

地球環境
開発
人権
健康
人口
文化・芸術
コラム
 

最新記事: イタリア:モラトリアム決議承認への要求は続く


イタリアの国連外交筋は、全世界的な死刑執行モラトリアムを求める決議案への支持の確保に努めている。しかし、国連総会での同決議案の賛成票は、未だ死刑廃止活動家らの運動を後押しするだけの決め手には至っていない。(04/25)

IPS最新記事

最新ヘッドライン: 04/25

▼米国:国内外の情勢に対する関心、低下の一途 ▼マレーシア:国立植物園建設に原住民の反対 ▼ペルシャ湾岸諸国、イラン攻撃に反対 ▼バングラデシュ:非常事態宣言下で進む汚職撲滅

アラブ通信――

WAMとIPS、協力推進へ(04/16)

WAMのアベド総裁とIPSのルベトキン総裁は、4日会談を行い、メディアの発展と両組織の報道交流の推進について話し合った。

■バックナンバー

国際通信社WAMアラブ通信コーナーについて

ENGLISHSPANISHFRENCHSVENSKAITALIANGERMANSWAHILIDUTCHARABICSUOMIPORTUGESEJAPANESE
City VoicesTERRAVIVA UNRip & ReadIn focus IRAQAfghanistan's RecoveryReligion, Culture, Gender and Rights
CIVIL SOCIETY the NEW SuperpowerCHALLENGES 2005-2006THE TRADE WARSAFRICA A Globalising ContinentKyoto ProtocloISRAEL-PALESTINE Holy Land, Unholy War

< Back Number > / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 12月 / 11月 / 一覧

・イタリア:モラトリアム決議承認への要求は続く
イタリアの国連外交筋は、全世界的な死刑執行モラトリアムを求める決議案への支持の確保に努めている。しかし、国連総会での同決議案の賛成票は、未だ死刑廃止活動家らの運動を後押しするだけの決め手には至っていない。(IPSJapan)2007/04/25
・米国:国内外の情勢に対する関心、低下の一途
米国の世論調査機関が行ったニュースに関する国民の認知度の調査によると、米国民は、近年情報メディアが多様化しているにもかかわらず、国民の認知度はむしろ以前に比べて低下しているものもあることがわかった。  (2月の初めに行われた)この調査で、国民の認知度はむしろ以前に比べて低下しているものもあることがわかった。(IPSJapan)2007/04/25
・マレーシア:国立植物園建設に原住民の反対
世界に15,000人しかおらず、マレーシア中部の熱帯雨林を家としているセマイ族。その熱帯雨林に突然重機が持ち込まれ、セマイ族が生計の糧として植えた果物やゴムの木を伐採し始めた。(IPSJapan)2007/04/25
・ペルシャ湾岸諸国、イラン攻撃に反対
湾岸協力評議会(GCC)諸国が、イラン核問題の平和的解決を求め、米国によるイラン攻撃の際に自国領域を使用することに難色を示している。(IPSJapan)2007/04/25
・バングラデシュ:非常事態宣言下で進む汚職撲滅
非常事態宣言で政党政治から軍の後ろ盾を受けた暫定政権へと移行して3ヶ月がたつ。アーメド暫定政権は現在、2大政党による汚職の撲滅という課題に取り組んでいる。(IPSJapan)2007/04/25
・手榴弾攻撃でセルビアに戦慄
16日正午、自由民主党の呼びかけに応え、セルビアの165都市で、ジャーナリスト、デジャン・アナスタシジェビッチに対する手榴弾攻撃に抗議する交通一斉停止が行われた。(IPSJapan)2007/04/24
・イラク:アル・カイダが支配する町
バグダッドの北東50Kmにあるディヤラ州の首都バクバ(2002年の人口は約28万人)は、米占領軍とイラク抵抗勢力、そしてイラク民兵組織とアル・カイダの抗争により「死の町」と化しているといる。(IPSJapan)2007/04/24
・農業交渉:開発途上国の利益は守られるのか
国際開発団体アクション・エイドのアフタブ・アラム・カーン氏は「貧しい途上国において農業を保護することは極めて重要である」と述べ、インドに対してEUや米国が求める農業自由化を拒むよう促した。(IPSJapan)2007/04/24
・国際世論の支持、大量虐殺に対する国連介入
大量虐殺などの大規模な人権侵害に対する国連の「人道的介入」を認めた首脳会議からまだ2年と経っていないが、5日発表された新しい世論調査の結果によると、この概念は国際世論の強い支持を得ている。(IPSJapan)2007/04/24
・ナイジェリア:死刑囚に希望の光
ナイジェリアの司法行政改革に関する大統領委員会は、ナイジェリアの司法制度、さらには死刑執行の恐怖の中で暮らすおよそ700人の死刑囚の運命を一夜にして変える大胆な提案を行った。(IPSJapan)2007/04/24
< Back Number > / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 12月 / 11月 / 一覧

[IPS Japan/JANJANニュース] Inter Press Service(IPS)は地球規模の問題と深く関わる南(開発途上国)の問題を北(先進工業国)の政策責任者、NGO、各分野の専門家の人たちに、コマーシャリズムに左右されることなく伝えていくことを理念として1964年に発足した国際通信社です。
 世界150カ国以上に取材・報道ネットワークを持ち、本部はローマにあります。IPSニュースは、先進各国の主要メディアでは必ずしも取り上げられな い、しかし人類社会にとって重大な問題を積極的に取り上げ、国連の諸機関、欧米各国政府、NGOから高い評価を受けています。
 日本ではこれまでIPSニュースを使う報道機関がなかったため、あまり知られていませんが、2005年3月から本サイト(インターネット新聞『JanJan』)上のIPS Japanウェブサイトが日本におけるIPSのオフィシャルサイトとしてIPS Worldwide Network関連のすべての記事を掲載することとなりました。一部を日本語翻訳し「IPS Japan/JANJANニュース」としてお届けしますので、ご愛読ください。


JanJanに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。全ての内容は著作権法並びに国際条約により保護されています。
| Q&A | 市民記者登録 | 編集部へのメッセージ | JanJanとは | コンテンツ | 報奨制度 | 送稿方法 |
| スタッフ募集 | 会社概要 | 著作権 | リンク | 個人情報保護方針 | JanJan TOP |
このサイトはInternet Explorer 5.0以上でご覧頂くことを推奨いたします。
Copyright © 2002-2007 JAN JAN. All rights reserved. No reproduction or republication without written permis

Filed Under: latest-j

Join the Discussion

Comment on this article or respond to others' comments.

You can post below or send to the mailing list at discuss@list.tokyoprogressive.org.

a) Please sign you name at the bottom of your comment, so that we know who wrote it.

b) To prevent spam, comments need to be manually approved.

c) Comments which are insulting, racist, homophobic or submitted in bad faith will not be published.

Reader Interactions

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

Primary Sidebar

Search the site

Archives

Main Categories (old and most recent)

Alternative News Contributors/投稿者 creative Democracy Now Environment/環境 Featured Gender/ジェンダー Globalisation/グローバリゼーション Jacobin Japan/日本 Japan and Asia/日本とアジア Japanese/日本語 Japan Focus Japan News Korea/韓国 latest latest-j links Media/メディア Mp3 National Security Archive neoliberalism new News/ニュース Other Stories/他の記事 Social Justice/社会正義 Topics Uncategorized Video War and Empire/戦争&支配権力

Search deeper

Abe activities, protests, films, events Afghanistan alternative news Bush class issues and homelessness Environmental research fukushima gaza health care Henoko human rights Iraq Iraq, Afganistan and the War on Terror Iraq and Afghanistan, opposing the wars Israel Japan Korea labor issues Latin America Middle East military North Korea nuclear nuclear waste Obama Okinawa Okinawa Palestine peace protest protest and resistance racism/human rights radiation state crimes Syria Takae Tepco Trump U.S. War world news English ニュース/社会問題 人権 平和、憲法9条

Design and Hosting for Progressives

Donate/寄付

Please support our work. This includes costs involved in producing this news site as well as our free hosting service for activists, teachers and students. Donations/寄付 can be sent to us via PayPal or Donately. You can also click on the buttons below to make a one-time donation.




Work with us

TokyoProgressive
supports and participates in projects of like-minded people and groups directly (technical, editing, design) and not-so directly (financial or moral support). Likewise, we also welcome contributions by readers that are consistent with promoting social justice. If you have a project you would like help with, or if you would like to submit an article, link, or report on a protest activity, please contact us here.

Footer

All opinions are those of the original authors and may not reflect the views of TokyoProgressive. This site contains copyrighted material the use of which has not always been specifically authorized by the copyright owner. We are making such material available in our efforts to advance understanding of environmental, political, human rights, economic, democracy, scientific, and social justice issues, etc. We believe this constitutes a ‘fair use’ of any such copyrighted material as provided for by copyright law in several countries. The material on this site is distributed without profit.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyleft 1997-present: tokyoprogressive dot org

TokyoProgressive supports and participates in projects of like-minded people and groups directly (technical, editing, design) and not-so directly (financial or moral support). Likewise, we also welcome contributions by readers that are consistent with promoting social justice. If you have a project you would like help with, or if you would like to submit an article, link, or report on a protest activity, please contact us here.

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in