• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • Home
  • TP について/About
  • Topics/トピクス
    • Gender/ジェンダー
    • Globalisation/グローバリゼーション
    • Japan and Asia/日本とアジア
    • Japanese/日本語
    • Media/メディア
    • News/ニュース
    • Social Justice/社会正義
    • War and Empire/戦争&支配権力
    • Environment/環境
    • Other Stories/他の記事
  • Links/リンク
  • Contact

TokyoProgressive

Linking Progressives East and West Since 1997

東西のプログレッシブをつなぐ − 1997年設立  |  Linking Progressives East and West Since 1997

人権侵害に対するコロンビア政府の関与

June 6, 2009 by tokyoprogressive Leave a Comment

人権侵害に対するコロンビア政府の関与
2009年5月4日
ギャリー・リーチ
ColombiaJournal原文

http://www.jca.apc.org/%7Ekmasuoka/

ほとんど毎週のように、人権侵害に対するコロンビア政府の関与が新たに暴露されている。この数週間の間に、次のようなことが伝えられている。コロンビア政府と軍の高官が右派準軍組織と共謀して、虐殺犠牲者の遺体を焼き払い、準軍組織に殺された人々の数を隠蔽しようとしたこと、コロンビア最大の準軍組織が2002年の大統領選挙でアレバロ・ウリベ大統領に資金を提供していたこと、軍の対ゲリラ戦略が人道危機の悪化を引き起こしていること。こうした問題の発覚の直前には、コロンビア軍がこの数年、対ゲリラ戦略の一貫としてますます多くの超法規的処刑を実行していることの証拠が秋らかにされ、また、選挙で選ばれた政府関係者が準軍組織に関係していたという準軍組織政治スキャンダルも発覚していた。コロンビア軍がますます深く人権侵害に関与していることに対し、英国政府は最近、コロンビアに対する軍事援助を停止すると発表した。対照的に、米国政府とカナダ政府は人権危機を無視して、コロンビアとの間で二国間自由貿易協定を推し進めようとしている。 

コロンビア自警軍連合(AUC)の名で知られる、解隊した準軍組織の元司令官だったサルバトーレ・マンクソは、彼のもとでAUCの兵士たちは虐殺の犠牲者を数百人規模で体系的に焼き払ってきたと証言した。マンクソによると、遺体を焼き払う決定は、AUCの最高司令官とコロンビア政府高官および軍の上級士官の間でもたれた会議によって決まったという。その目的は、AUCが犯す虐殺がますます目につくものとなっていたため、準軍組織による殺害の犠牲者数を少なく見せることにあったという。虐殺犠牲者の遺体を掘り起こして、ベネズエラとの国境近くに造った焼却炉で丸焼きにしたという。 

マンクソがこの証言をした直前には、別の元AUC司令官が、AUCは2002年の大統領選挙にあたってウリベ大統領に資金を提供していたと発表していた。「ドン・ベルナ」の呼び名で知られるディエゴ・ムリージョはウリベ大統領がアンティオキア州知事だったときに、同州の準軍組織部隊と麻薬取引活動を率いていた。ムリージョがウリベの選挙活動に「大量の資金」を提供したと主張した事実は、準軍政治スキャンダルが進行中であるという文脈の中で、とりわけ問題である。コロンビアでは、60人以上の国会議員—-その圧倒的大多数はウリベ大統領派だった—-が、現在、準軍組織への関与で投獄されたり取調べ中でなのだから。 

それに加えて、ウリベが大統領となってから、コロンビア軍が行う超法規的処刑の数が激増している。現在、2002年以来起きた超法規的処刑1296件が調査の対象となっている。コロンビア軍兵士達は、民間人を処刑してから遺体に迷彩服を着せて、戦闘中に殺されたゲリラであるように見せかける「フォールス=ポジティブ」[偽の容疑者]作戦を行ってきた。 

現在コロンビアで進行中の人権侵害の中でも最も悩ましい問題は、おそらく、コロンビア農村部における住居や地域からの強制追放が危機的に悪化していることだろう。ボゴタに本部を置く「人権と追放のコンサルタンシー」(CODHES)によると、昨年一年間で、38万人以上のコロンビア人が暴力により強制的に住処を追放されたが、これはその前年比24パーセントの増加であり、2008年はその結果、過去20年を通して最悪の年となった。400万人以上の国内避難民がいるコロンビアは、スーダンに次いで、国内避難民数ワースト2である。 

難民危機を悪化させている大きな要因は、コロンビア軍の攻撃的な対ゲリラ作戦にある。コロンビア軍兵士が、伝統的にゲリラが支配していた地域のコミュニティを強制的に追放しているからである。「ノルウェー難民評議会」によると、「政府の軍事戦略は、予防的意図を持つというが、実際には人々の追放を増進している」。

住民追放の多くは、伝統的にゲリラが制圧していた地域で、軍や新たに結成された準軍組織によって行われている。それらの地域には貴重な資源や経済的に恵まれた土地がある。コロンビアの太平洋岸、特にナリニョ州とチョコ州では、アフリカ系コロンビア陣と先住民が数千人規模で強制的に住むところを追われている。追放したあとの土地でアフリカヤシを育てる—-そのほとんどはグローバル・ノースの富裕国の農作物燃料に対する需要増をまかなう—-ためである。同様に大規模な住民の追放は、鉱山地帯でも起きている。多国籍企業がコロンビアの豊富な鉱物資源を採掘しようとしているためである。米国政府とカナダ政府が推進する二国間自由貿易協定により、コロンビア経済は海外投資—-とりわけ資源採掘部門—-にさらに開かれるため、確実に、コロンビアの難民危機をさらに激化することになるだろう。 

昨年の米国大統領選挙戦で、現米国大統領バラク・オバマは、人権問題を理由に、協議中の米=コロンビア自由貿易協定を批判した。けれども、オバマはどうやら立場を変えたようで、最近になって、アメリカ合衆国通商代表部のロナルド・カークに、コロンビア政府および議会と調整をとって、貿易協定の障害に対処し、協定に署名するよう求めた。一方、カナダのスティーヴン・ハーパー首相と保守党は、コロンビア大統領ウリベとの間で昨年11月に書名された自由貿易協定を批准するようカナダ議会に求めている。 

カナダ政府は、大多数のカナダ人の希望に反して、この協定を推進しようとしている。2007年7月の世論調査では、カナダ人の73パーセントが、連邦政府は疑わしい人権記録を持つ句にとの間で自由貿易協定交渉を行うべきではないと言っていた。同じ月に、ハーパー首相は西半球で最悪の人権記録を持つコロンビアとの自由貿易交渉に対する批判に応えて、次のように断言した。「我々は『あなたのところの社会問題、政治問題、人権問題をすべて解決しろ。そうしたら、あなたのところと貿易関係を持とう』などとは言わない。それは馬鹿げた立場だからだ」。 

米国政府もカナダ政府もともにハーパー流の信念に従い、コロンビアの恐ろしい人権危機にウリベ政権が果たしている役割を無視して、問題含みのこの南米の国と自由貿易協定を結ぼうとしている。対照的に、英国政府—-コロンビアに対する世界第二の武器提供国—-は最近、コロンビア国家が人権侵害に関与していることを理由に、ウリベ政権に対する軍事援助を削減すると発表した。下院での発言の中で、英国外務大臣デイヴィッド・ミリバンドは次のように述べた。「コロンビア政府の課題は、我々が促進支援をしている戦略的人権原則をコロンビア軍の全兵士に周知し、一貫して実践させることにある」。バラク・オバマとスティーヴン・ハーパーは、コロンビアとの二国間自由貿易協定を実現したがるあまり、この課題をコロンビア政府に突きつけることを拒んでいる。

■ 「沈黙を破る」ロードショー 

土井敏邦監督製作ドキュメンタリー映画『沈黙を破る』、東京を皮切りに全国でロードショーが予定されています。単にイスラエルとパレスチナの問題を考えるというだけでなく、日本のこと、貧困問題など、いろいろなことを考えるためにもとても大切な映画です。 

上映地お近くの方は、ぜひ、ご覧下さい。 

■ 南京事件を描いた映画「ジョン・ラーベ」の日本公開を求める署名 

署名プロジェクトURL: http://www.shomei.tv/project-897.html 

ぜひどうぞ! 

■ 北東アジアの核・ミサイル軍縮に向けて 

宇宙基本計画案へのパブリック・コメントが18日まで募集されています。「宇宙基本計画=宇宙の軍事利用」に反対するコメントを送ってくださいと「核と防衛ミサイルにNo!キャンペーン」から連絡がありました。 

詳しくは、 

北東アジアの核・ミサイル軍縮に向けてHPをご覧ください。このサイトには、イベント情報なども盛りだくさんです。 

益岡賢 2009年5月12日

Filed Under: Japanese/日本語 Tagged With: ニュース/社会問題

Join the Discussion

Comment on this article or respond to others' comments.

You can post below or send to the mailing list at discuss@list.tokyoprogressive.org.

a) Please sign you name at the bottom of your comment, so that we know who wrote it.

b) To prevent spam, comments need to be manually approved.

c) Comments which are insulting, racist, homophobic or submitted in bad faith will not be published.

Reader Interactions

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

Primary Sidebar

Search the site

Archives

Main Categories (old and most recent)

Alternative News Contributors/投稿者 creative Democracy Now Environment/環境 Featured Gender/ジェンダー Globalisation/グローバリゼーション Jacobin Japan/日本 Japan and Asia/日本とアジア Japanese/日本語 Japan Focus Japan News Korea/韓国 latest latest-j links Media/メディア Mp3 National Security Archive neoliberalism new News/ニュース Other Stories/他の記事 Social Justice/社会正義 Topics Uncategorized Video War and Empire/戦争&支配権力

Search deeper

Abe activities, protests, films, events Afghanistan alternative news Bush class issues and homelessness Environmental research fukushima gaza health care Henoko human rights Iraq Iraq, Afganistan and the War on Terror Iraq and Afghanistan, opposing the wars Israel Japan Korea labor issues Latin America Middle East military North Korea nuclear nuclear waste Obama Okinawa Okinawa Palestine peace protest protest and resistance racism/human rights radiation state crimes Syria Takae Tepco Trump U.S. War world news English ニュース/社会問題 人権 平和、憲法9条

Design and Hosting for Progressives

Donate/寄付

Please support our work. This includes costs involved in producing this news site as well as our free hosting service for activists, teachers and students. Donations/寄付 can be sent to us via PayPal or Donately. You can also click on the buttons below to make a one-time donation.




Work with us

TokyoProgressive
supports and participates in projects of like-minded people and groups directly (technical, editing, design) and not-so directly (financial or moral support). Likewise, we also welcome contributions by readers that are consistent with promoting social justice. If you have a project you would like help with, or if you would like to submit an article, link, or report on a protest activity, please contact us here.

Footer

All opinions are those of the original authors and may not reflect the views of TokyoProgressive. This site contains copyrighted material the use of which has not always been specifically authorized by the copyright owner. We are making such material available in our efforts to advance understanding of environmental, political, human rights, economic, democracy, scientific, and social justice issues, etc. We believe this constitutes a ‘fair use’ of any such copyrighted material as provided for by copyright law in several countries. The material on this site is distributed without profit.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyleft 1997-present: tokyoprogressive dot org

TokyoProgressive supports and participates in projects of like-minded people and groups directly (technical, editing, design) and not-so directly (financial or moral support). Likewise, we also welcome contributions by readers that are consistent with promoting social justice. If you have a project you would like help with, or if you would like to submit an article, link, or report on a protest activity, please contact us here.

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in