• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • Home
  • TP について/About
  • Topics/トピクス
    • Gender/ジェンダー
    • Globalisation/グローバリゼーション
    • Japan and Asia/日本とアジア
    • Japanese/日本語
    • Media/メディア
    • News/ニュース
    • Social Justice/社会正義
    • War and Empire/戦争&支配権力
    • Environment/環境
    • Other Stories/他の記事
  • Links/リンク
  • Contact

TokyoProgressive

Linking Progressives East and West Since 1997

東西のプログレッシブをつなぐ − 1997年設立  |  Linking Progressives East and West Since 1997

日刊ベリタ

April 25, 2007 by tokyoprogressive Leave a Comment


最近の人気記事


■長崎市長射殺事件でまた焙り出された日本メディアの体質 昭和天皇の戦争責任発言を黙殺

■新たに見つかった「アブグレイブ拷問写真」の衝撃 性的虐待の全容伝える

■雅子妃の病、きっかけは奥参事官の死 日本メディアが黙殺した英紙報道 「二人は親密な友人だった」

■東京都知事選では反石原候補に勝機はあった 参院選への教訓はここだ 原仙作(さざなみ通信)

■外国人ジャーナリストが見たタブーだらけの日本マスコミ

■イラク戦争の巨大なツケ 米政府、所得税収入の3割を軍事費に充当 社会政策は崩壊へ

■米不動産バブルはじけ世界金融恐慌? せせら笑うウオールストリートと族議員

■イスラエル大使が裸で酩酊、SMセックス後の姿で保護される 外務省に激震

■第43回:国愛せ 言って戦争 する国へ

■生協法改定案の危険な中身(上) 強まる生協への国家介入  金 靖郎

■米不動産市場の惨状明らかに 投資銀行の合言葉は「ずらかれ」 日中が抱える米国債は紙くずに?

■葬り去られるかアブグレイブのレイプの実態 米国で集団訴訟も

■浜六郎著『のんではいけない薬 必要な薬と不要な薬』

■「防衛庁の慰安婦関連資料を発掘した学者は立派。政府はなぜ無視するのか」━元皇軍兵士父の遺言 (2)

■「無条件基礎所得」は社会的オルタナティブか? 左翼まで惹きつけるレトリックと資本主義の危機 

■幼時体験からなる「ピエロ恐怖症」 焼きついた恐怖心でパニックに

■ビル崩壊「物理的にありえない」 調査委に公平さなし 米専門家グループが発表した「9・11の疑惑」

■「俺たちを抹殺するつもりか」―憤激する釜ケ崎の日雇労働者 大阪市が住民登録抹消

■「強制なしに誰が慰安婦になるというのだ」―元皇軍兵士父の遺言(1) 安倍発言を怒る

■創価学会による政治・官僚・マスコミ支配の実態 進む公明党員のエリート化

■731部隊の過去の悪行に蓋をするな 医師の戦争犯罪で国際シンポ

■迷走する安倍首相の二枚舌、真意はどこに? 従軍慰安婦問題

■「日米同盟強化」の裏で両国が熾烈な通貨戦争 日中共同で米と駆け引きか

■羊の衣をかぶったオオカミか ウルフォウィッツの世銀総裁起用 メディア論調

■ソマリア紛争、危険な局面に エチオピアとエリトリアが介入 ハルン・ハッサン 

■「湾岸の政治のポーカーゲームに使われた」 元英兵の作家がイラン拘束英兵事件を分析

■宅八郎氏出馬で渋谷区長選は波乱含み? 黒川紀章氏も応援へ

■石油ブームが貧富の差を拡大 スーダン

■ホラー映画以上の残虐な手法 イラクの宗派抗争

■<小さな政府論検証シリーズ(1)> 「小さな公務員」論の大きな誤り 醍醐聡・東大教授

■セックスの仕方教えたと保護者反発 中学校の性教育授業めぐり

■1億円の価値持つフェラーリが大破 時速190キロで電柱に激突

■エクアドル大統領の国民投票勝利で南米左派政権の勢い加速 改憲で権限強化へ 

■井上琢郎『日本人に生まるる事を喜ぶべし』 「礼儀立国・日本」のすすめ 安原和雄

■「統一候補を実現できなかった」 フランス大統領選挙 ベンサイド・パリ第8大学教授

■石井ターニャさん、石井紘基衆議院議員刺殺事件を語る

■イラク議会の食堂爆破で二人の議員が味わった幸運と不運

■タレントの宅八郎氏が東京・渋谷区長選に出馬表明

■JR東日本はテロリストに乗っ取られたのか 反権力闘争の総会屋の顔 西岡研介(ジャーナリスト)

■<停職6ヶ月「出勤」日記・3>京都の大学で教え子との素敵な再会

■(8)米国はなぜ新たな戦争政策に出たのか

■ナウル救援隊も「消息不明」? 国内情報は1カ月間皆無 難民の状況にも懸念

■強行採決3本目。 与党は「少数者の話なんて聞く価値ない」らしい

■イラン核施設の街、ナタンズに行く 米国の攻撃に警戒と反撃勝利の自信が交錯 大村一朗

■<停職6ヶ月「出勤日記」・4>「日本の教員組合はなぜ立ち上がらないのか」と仏人記者

■難しい日中の共存関係 だから相互理解が不可欠 中国の台頭と米国傘下の日本 IGADI研究所

■これで「安全」と主張? 多数の武装兵士に囲まれた新米国大使

■黒川紀章氏が参院選出馬を宣言 渋谷区長選の宅氏への応援演説で

■日本のイラク派兵の報酬は南部油田 各国の利権獲得競争を伊誌が伝える

■「南の債券」発行をベネズエラ中間層が支持 75億米ドルを調達 海外依存絶ち、革命事業に投資へ

■なぜ日本人に反捕鯨の声が届かないのか 背景に言語問題 

  広告  広告

 

menu
xml feed

・はじめての方へ
・読者登録
・購読料のお支払い
・団体購読のご案内
・購読拡大にご協力を
・「支援会員」を募集

Berita ID

パスワード

SSL

橋本勝21世紀風刺絵日記

AlertWire

便利なもの

・読者掲示板 new!
・最近の読者コメント
・アクセスランキング
・ランダム

リンク記事
・この融通無碍なるもの
・安倍氏の発言日本語の全文
・朝日のヌエ的記事
・国民投票で政治家を減らす
・中国からのアクセスを遮断
・民以何食為天
・北朝鮮危機事情
・無党派とは何か
・中国慌ててスーダンに特使
・首相訪日で誰が得をしたか

特集
・橋本勝の21世紀風刺絵日記
・教育曲語
・経済
・「憲法審議は今…」 猿田弁護士の国会速報
・根津教諭の「君が代」拒否
・日中・広報文化交流最前線
・トルコ、表現の自由の行方
・環境
・イラン核問題
「労働・教育運動に生きて80年」槙枝元文自伝
笑う真犯人 検証・恵庭冤罪事件「13のナゾ」
・東京都知事選挙2007
・インタビュー
・コラム
・ベネズエラとウーゴ・チャベス
・中国
・みる・よむ・きく
・イラク情勢
・EXCLUSIVE
・二極化社会を問う
・プリンセス・マサコ
・北朝鮮問題
・比現代史の実像「米軍回帰と9・11―フィデル・ラモスの画策」
・遺伝子組み換え問題
北朝鮮はどこへ
時事英語一口メモ
・捕鯨問題
・検証・メディア
・私は加害者なのだ
農と食の現場から
・風刺画論争後のデンマーク
・野村進ジャーナリスト講座
・ネパール情勢
・安倍政権をどう見るか
・リバーベンド日記
世界社会フォーラム
・米軍再編
・新任教員免職裁判
・辺見庸
・鎌田慧が見た三里塚 閣議決定40年後の現実
・レバノン情勢
・欧州移民新世紀
・劣化ウラン
・靖国神社問題
・カトリーナ大災害
・緊急連載
北アイルランドは今
・ライブドア事件
・ムハンマド中傷漫画
・ITフロント
グアンタナモ米軍基地からの訴え
ユルゲン・エルゼサー『敗戦国ドイツの実像』
ベンジャミン・フルフォードの「革命しかない」
9・11総選挙を斬る!
・内部告発
・天木直人の「直言/異見」
・丸目蔵人のアジア芸能
警察の裏金問題

提携・契約メディア
openDemocracy
・じゃかるた新聞
・マニラ新聞
ユンゲ・ヴェルト
IPS Columns
消費者リポート
・星日報
・IGADI
・グローバルリサーチ
NNN
・TUP速報
ル・モンド・ディプロマティーク日本語版
プレシアン
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
・IRIN
労働情報
マスコミ市民
アジア記者クラブ通信
・ヴォルテールネット

韓国問題研究所

天木直人

噂の真相

Time Line
・2007年04月25日
・2007年04月24日
・2007年04月23日
・2007年04月22日
・2007年04月21日
・2007年04月20日
・2007年04月19日
・2007年04月18日
・2007年04月17日
・2007年04月16日

 
News & Features
2007/04/25 12:54:58 更新

衛星放送とインターネットで中東メディアに自由の風吹き込む 高い日本への期待
 政府による官製報道体制が目立つ中近東。活字メディアと地上波テレビは欧米や日本とは異なり、「表現の自由」の枠が極めて限定された形で報道されてい る。一方、インターネットニュースや衛星放送は信憑性や倫理の基準に関して問題点が論議されているものの、「個人の視聴の自由」を強調するその台頭ぶりは 欧米や日本にひけをとらない。中東メディアに自由の風が吹き込んでいる。(ドバイ25日=トニー高橋)(2007/04/25)

右傾化、左翼分裂、社会党中道化あらわに 仏大統領選第一回投票結果の現地報告
  フランス大統領選の第一回投票が22日行われ、舞台は5月6日の決選投票に移った。今回の選挙戦を通じて、米国型の物質主義と市場崇拝に傾斜する新自由主 義(ネオリベラリズム)への憧れがさらに助長されていることが明らかになった。大企業が解雇を自由に行い、失業率は上昇するばかりなのに「左派の要、社会 党の政策は右派と変わらなくなった」という不安と不信が中間層や労働者の中で高まり、これが移民排斥など社会の右傾化を一層進行させているとみられる。現 地で選挙戦をウォッチしてきた在仏ジャーナリストでアクティビストが第1回投票をめぐる分析結果を伝えてきた。【パリ25日=コリン・コバヤシ(グローバ ル・ウォッチ)】(2007/04/25)

  • 【関連】サルゴジ候補優位でロワイヤル候補と決戦へ 仏大統領選

04/25 ▼衛星放送とインターネットで中東メディアに自由の風吹き込む▼サルゴジ候補優位でロワイヤル候補と決戦へ▼右傾化、左翼分裂、社会党中道化あらわに▼ガザ地区の無法状態が背景に


ガザ地区の無法状態が背景に BBCジョンストン記者の誘拐事件 オーエン・マレー
  【openDemocracy特約】アランを解放するためのガザの中と世界中から起きているキャンペーンの幅の広さと深さは、人間としての彼自身を象徴し ている。誘拐されるまで、彼はガザに住み、報道するただひとりの外国人ジャーナリストであったという事実は、彼のプロフェッショナリズムを表している。そ こでの彼の仕事の人間性と心遣いは、閉じ込められた領土内で生き延びようとしている普通の人々の苦境への深い同情を表していた。(2007/04/25)

マハティール前首相、新行政都市開発で政府に注文 健在をアピール
 【クアラルンプール24日=和田等】首相退任後、一時期激しいアブドラ・バダウィ首相批判を行ったマハティール前首相が先ごろ、久しぶりに現政権の政策 を舌鋒鋭く批判した。前首相は昨年末心臓発作を起こし入院。退院後初めて首相時代に開発に尽力した新行政都市プトラジャヤを視察し、「現在出ている諸問題 は私の首相在任時にすでにあった。政府にプトラジャヤ開発をめぐる問題解決への熱意が感じられない」と注文をつけた。地元華字紙・星洲日報が報じた。 (2007/04/24)

04/24 ▼インドネシアで1万人詐欺被害、米企業の高金利商品で▼クーデター首謀のホナサン前上院議員保釈、比で波紋広げる▼マハティール前首相、新行政都市開発で政府に注文▼クウェート、米・イラン戦争勃発に備え緊急事態計画を策定開始▼大統領選にイラク戦争を最大限に利用する米民主党▼国際テレビ放送の戦い激化


大統領選にイラク戦争を最大限に利用する米民主党 政権奪回でも泥沼脱出は至難
  上下院とも民主党が多数派となった米議会では3月末に1年後を目処に米軍撤退目標を盛り込んだ補正予算案が上院で可決された。これを皮切りに、上院民主党 は4月2日、来年3月末でイラク戦費打ち切り法案提出を検討中と明らかにするなどブッシュ共和党政権への攻勢を強めている。だが、現政権は撤退期限付きの いかなる法案にも拒否権を発動すると明言した。同18日にバグダッドで自動車爆弾が相次ぎ爆発、200人以上が死亡した事件が発生し米軍増派計画は大打撃 を受けた。これを機会に、民主党のリード上院院内総務はイラク戦争の「敗戦宣言」に踏み切った。だが、民主党が政権奪回してもイラク泥沼化の収拾は至難の 業。軍需産業や石油メジャーからの巨額な献金なしに民主党も選挙を戦えなくなったと言われて久しい。また中東政策でも共和党と基本的に大差はない。イラク 戦争を来年の大統領選に最大限に利用しようとの魂胆がむき出しとなっている。(ユンゲヴェルト特約)(2007/04/24)


国際テレビ放送の戦い激化 BBC、フランス24がアラビア語放送 マリオ・ルベトキン
  【IPSコラムニスト・サービス=ベリタ通信】10年の歴史を持つアラブのテレビネットワーク、アルジャジーラは昨年11月、西側市場の一部に食い込もう と英語放送を開始し、巨大な視聴者をめぐって他の国際テレビネットワークと世界的な戦いを巻き起こした。この部門の専門家は、世界的なニュースとコミュニ ケーションをめぐる新しい時代が始まっていると見ている。(2007/04/24)

04/23 ▼緊張走る辺野古の海▼第44回:世界はいまだに無法地帯だから▼チョムスキー氏ら米政府の二重基準に抗議署名呼びかけ▼イスラム・メモが廃刊に▼<2>国家主義の「教育再生」▼宅八郎氏が最下位で落選▼日豪FTA交渉始まる▼仏大統領選の投票始まる

緊張走る辺野古の海 普天間基地移設で防衛施設局が事前調査を強行か
   米軍普天間基地の移設先となっている沖縄・辺野古の海が緊張に包まれている。22日の参議院沖縄選挙区・補欠選挙が終わるのを持って、那覇防衛施設局が 週明け早々にも海域調査に着手するとの報道が流れたためだ。辺野古の座り込みテント村には23日午前4時から反対派のメンバーが集合、待機した。現地入り したメンバーの一人は、「23日9:40。現在辺野古は大雨と雷。現況調査への怒りなのでしょうか。朝の段階で防衛施設局の車10台が確認されています。 こちらは船とカヌー隊が待機しています。雷で海に出るのは危険なので、今は何も行なわれていない状態です」と連絡してきた。(大野和興) (2007/04/23)

橋本勝の21世紀風刺絵日記
第44回:世界はいまだに無法地帯だから
  近年、あまり流行らなくなったとはいえ、米映画といえばやはり西部劇。それは「フロンティア・スピリッツ」「自分の身は自分で守る」といった米国人の精神 のバックボーンを作っている。市民が銃を持つ権利は憲法で保障されているのである。だから、32人が殺されたバージニア工科大学での無差別大量射殺事件の ようなことが起きても、決して銃規制に向かうようなことはない。それどころか、学生が銃を持っていれば犯行を防げていただろうなんていう意見が出てくる始 末だ。さらに米国は、正義は力によってこそ守られるという西部劇もどきの論理を、米国内だけでなく世界で展開しているのだから困ったものだ。(橋本勝) (2007/04/23)

04/22 ▼国民投票法案、4月26日にも参院委で強行採決の可能性▼内戦阻止には米軍の撤退が必要▼<停職6ヶ月「出勤日記」・4>「日本の教員組合はなぜ立ち上がらないのか」と仏人記者▼中国と「パブリック・ディプロマシー」▼<5>ジャーナリスト殺害で民族主義者が台頭か▼黒川紀章氏が参院選出馬を宣言

チョムスキー氏ら米政府の二重基準に抗議署名呼びかけ キューバ旅客機爆破犯の釈放を非難
   乗員・乗客73名全員が死亡した1976年のキューバ旅客機爆破事件など長年にわたってテロ行為と破壊活動に関与し、逮捕収監中のベネズエラの刑務所か ら脱獄して、マイアミに潜伏中のところを米当局に拘束されていたルイス・ポサーダ・カリレスが19日、35万ドルの保釈金を払って米当局から釈放された。 犯人の引渡しを求めていたキューバとベネズエラ両政府は、ブッシュ政権の二重基準を厳しく批判。この米政府の露骨な対応に対して、言語学者のチョムスキー 氏ら世界の知識人やジャーナリストが連名で抗議声明を発表し、抗議の電子署名を呼びかけている。以下は、抗議声明と署名リストの全文である。(ベリタ通 信)(2007/04/23)

  • 米国のテロへの二重基準に抗議 キューバで100万人超すデモ
  • 5人のキューバ人への裁判が示す米テロ対策の欺瞞 反カストロ勢力は厚遇の二重基準

教育曲語
<2>国家主義の「教育再生」 矢倉久泰(教育ジャーナリスト)
   国民は「教育再生」よりも「格差是正」や「社会保障」を望んでいるのに、安倍内閣は「教育再生」を今国会の最重要課題と位置づけ、その関連3法案を、わ ざわざ特別委員会を設けて審議中である。その3法案とは学校教育法、地方教育行政法、教育職員免許法の改定案である。これらは昨年12月に成立した「国 家」教育基本法と今年1月にまとめられた安倍首相の私的諮問機関・教育再生会議の第1次報告書を具体化するためのものだ。これらを点検すると、安部首相は 「戦後体制からの脱却」のために「国家主義教育の再生」をめざしているように見える。(2007/04/23)

04/21 ▼自治体の環境施策に介入する日本石鹸洗剤工業会▼政府の民兵組織支援で暴力の応酬激化のおそれ▼最有力候補サルゴジは政・財・報癒着の「申し子」 ▼謎を呼ぶエジプト人スパイ事件▼イラン核施設の街、ナタンズに行く▼<77>日中の歴史教科書研究交流を開始▼第65回:問題提起――上告審に向けて

経済
日豪FTA交渉始まる 真のねらいは軍事と一体化したアジア市場戦略
  4月23日から24日にかけ、オーストラリアの首都キャンベラで日本とオーストラリアの自由貿易協定(FTA)締結のための第1回交渉が行われる。 オーストラリアは世界有数の農産物輸出国で、日本でも米国、中国に次いで第3位の農産物輸入国だ。それだけに交渉の結果次第では農業や地域経済に与える打 撃ははかり知れないほど大きく、農業団体や農民層を中心に反対の声が強い。一方経済界はオーストラリアが持つ資源・エネルギーの確保や自動車・自動車部品 などの輸出増に好影響があるとして、かねてから日豪FTA推進を掲げて政府に働きかけを行ってきている。だが、日豪FTAのもつ意味を、こうした経済面だ けに限っていてはまちがいを犯す。日米によるアジア経済統合、さらにはそれと連動した安全保障の枠組み拡大といったねらいが隠されている。以下、日豪 FTAが日本の経済・社会に何をもたらすかを整理してみた。(大野和興)(2007/04/23)

仏大統領選の投票始まる サルコジ、ロワイヤル両氏がしのぎ削る
  与党「国民運動連合」党首で右派のニコラ・サルコジ前内相と野党第一党「社会党」候補で左派のセゴレーヌ・ロワイヤル元家庭担当相が激しく競り合う中、フ ランス大統領選挙の第1回投票が22日午前、始まった。第1回投票で過半数に達する候補者がいない場合、多く票を獲得した上位2位のみが決選投票へと進出 できる。決選投票は5月6日に行われる。サルコジ氏とロワイヤル氏の2人が決選投票へ進出することは確実視されている。(及川健二) (2007/04/23)

04/20 ▼比でまたジャーナリスト襲撃、インクワイアラー記者が重傷▼インドネシア政府、州名を「西パプア」に正式変更▼比国軍、スルー州で切断された7つの頭部発見▼東京都知事選では反石原候補に勝機はあった▼生協法改定案の危険な中身(中)▼「統一候補を実現できなかった」▼北京五輪聖火リレーめぐり中台の駆け引き続く▼宅八郎氏出馬で渋谷区長選は波乱含み?

「憲法審議は今…」 猿田弁護士の国会速報
国民投票法案、4月26日にも参院委で強行採決の可能性
   金曜を除いて国民投票法案の連日審議を行った先週一週間。25日以降の予定は未定であるが、ある議員からは25日・東京公聴会、26日・委員会強行採 決、27日・本会議強行採決という可能性あり、という話を聞いた。この強行日程は自民党が委員会の理事レベルを超えて、もっと上の党の国対委員会の判断で 組んでいる。この強引さは安倍首相の指示によるものであろう。(2007/04/22)

根津教諭の「君が代」拒否
<停職6ヶ月「出勤日記」・4>「日本の教員組合はなぜ立ち上がらないのか」と仏人記者
   4月16日(月)。八王子は朝から雨。立川は、2時間くらいは何とかもったが、あとは冷たい雨。3月の気温とか。たっぷり着込んだつもりでも、午後は寒 かった。 夕方は、新宿でフランス人記者の取材に応じた。10・23通達と都教委の攻撃・弾圧についてインタビューに答えると、記者は、「フランスでこのようなこと が起きたら、教員たちは黙っていない。皆立ち上がります。日本の教員(組合)はなぜ、おとなしいのですか」とも訊かれた。この差は、やはり教育にある…。 (2007/04/22)

04/19 ▼イラクに世界一の石油産出国の可能性▼米連邦航空局がインドネシア航空当局の安全基準格下げ ▼米平和部隊の女性か、比で変死体発見▼長崎市長殺害事件でイタリアのNGOが哀悼の意▼モンゴル人女性殺害事件にマレーシア副首相関与か?▼米不動産バブルはじけ世界金融恐慌?▼人間の幸せか、景気動向か▼強行採決3本目。▼日本製中古車購入でマイカーブームに沸くスリランカ

日中・広報文化交流最前線
中国と「パブリック・ディプロマシー」 井出敬二(在中国日本大使館広報文化センター長)
  4月18日、筆者は、中国の名門大学である清華大学で開催された「パブリック・ディプロマシー」に関する国際シンポジウムに出席した。これは知り合いの中 国人教授に誘われたものである。パブリック・ディプロマシーとは何か、また中国が自国の対外イメージを改善するためにはどうしたら良いかという興味深い議 論が行われた。サブタイトルは「国のイメージと2008年北京五輪」というものである(2007/04/22)

トルコ、表現の自由の行方
<5>ジャーナリスト殺害で民族主義者が台頭か 5月の大統領選に向け政局緊迫
   今年1月末、トルコにとってはタブーとも言えるアルメニア人虐殺問題に言及してきたジャーナリストが、民族主義者の青年によって射殺された。言論の自由 が踏みにじられた象徴的事件としてトルコ内外で大きな注目が集まった。この事件は現在のトルコにとってどんな意味を持つのだろうか?5月の大統領選挙やそ の後に続く総選挙に向けて、民主化への改革派勢力と反改革派勢力の確執が強まるなか、民族主義者たちが世論を扇動すれば、「何らかの暴動など、危険な状況 が発生する可能性がある」と見る人もいる。(イスタンブール・小林恭子)(2007/04/22)

  • <4>西欧化と国家の統一性維持のジレンマ 未完のアタチュルク革命
  • <1>母語を禁じられたクルド人の苦悩 EU加盟めざし政府は一定の緩和策も
  • <2>クルド語テレビ放送は1日45分まで 拡大を阻む政府の同化政策の壁

04/18 ▼シンガポールの高級四川料理店グループ、東京に進出▼スパイ容疑の邦人男性の名前判明▼サウジ最大の社会問題は結婚難▼「南の債券」発行をベネズエラ中間層が支持▼ユドヨノ大統領に内閣改造迫る▼アジア12カ国の中小企業競争力、比が最低▼長崎市長射殺事件でまた焙り出された日本メディアの体質▼中国パワーはマグロ取引にも台頭▼参院では18日に6時間連続の審議へ

黒川紀章氏が参院選出馬を宣言 渋谷区長選の宅氏への応援演説で
  「はっきりここで宣言する。今夏の参議院選挙に『共生新党』を率いて出馬する。いま、候補者を口説き回っているところだ」――と、先の東京都知事選に出馬 していた共生新党の党首で建築家の黒川紀章氏が21日に、渋谷区長選挙に出馬しているタレントの宅八郎氏の応援演説の中で、参院選への出馬を表明した。 (及川健二)(2007/04/22)


環境
自治体の環境施策に介入する日本石鹸洗剤工業会 ねらいは地域の合成洗剤追放運動つぶし
   合成洗剤に含まれる有害物質が環境を広く汚染することはよく知られ、合成洗剤追放の市民運動が長年にわたり積み上げられてきた。日本石鹸洗剤工業会は合 成洗剤の危険性についての主張は「科学的根拠に基づかない」などとして、自治体の環境施策の廃止を迫る要請活動を展開している。こうした動きに対し市民団 体「きれいな水といのちを守る合成洗剤追放全国連絡会」(注1)は4月20日、市民の合成洗剤追放運動つぶしであるとして工業会に対し申し入れを行った。 以下、長年この問題に取り組んできた日本消費者連盟からの報告(『消費者リポート』4月17日号)をお届けする。(ベリタ編集部) (2007/04/21)

04/17 ▼「イスラム諸国会議機構はスーダンを支援する」▼エクアドル大統領の国民投票勝利で南米左派政権の勢い加速▼全盲の操縦士、ロンドンから豪州目指しジャカルタ到着▼比の海外出稼ぎ者送金、2月は前年同月比24.5%増の11億ドルに▼731部隊の過去の悪行に蓋をするな▼マレーシア首都圏の通勤用列車、KTMコミューター、4月21日から路線を延長▼保守的なナジャフの結婚形態を変え始めた携帯電話▼「俺たちを抹殺するつもりか」―憤激する釜ケ崎の日雇労働者▼難しい日中の共存関係

もっと見る 2007.04 2007.03 2007.02 2007.01 2006.12 2006.11 2006.10 2006.09 2006.08 2006.07 2006.06 2006.05 2006.04 2006.03 2006.02 2006.01 2005.12 2005.11 2005.10 2005.09 2005.08 2005.07 2005.06 2005.05 2005.04 2005.03 2005.02 2005.01 2004.12 2004.11 2004.10 2004.09 2004.08 2004.07 2004.06 2004.05 2004.04 2004.03 2004.02 2004.01 2003.12 2003.11 2003.10 2003.09 2003.08 2003.07 2003.06 2003.05 2003.04 2003.03 2003.02 2003.01 2002.12 2002.11 2002.10 2002.09 2002.08 2002.07 2002.06 2002.05 2002.04
 
* Berita Ad *

広告

広告

広告

Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
よくある質問 | お問い合わせ | 利用規約 | 各種文書 | 広告掲載 | 記事配信 | 会社概要

Filed Under: latest-j

Join the Discussion

Comment on this article or respond to others' comments.

You can post below or send to the mailing list at discuss@list.tokyoprogressive.org.

a) Please sign you name at the bottom of your comment, so that we know who wrote it.

b) To prevent spam, comments need to be manually approved.

c) Comments which are insulting, racist, homophobic or submitted in bad faith will not be published.

Reader Interactions

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

Primary Sidebar

Search the site

Archives

Main Categories (old and most recent)

Alternative News Contributors/投稿者 creative Democracy Now Environment/環境 Featured Gender/ジェンダー Globalisation/グローバリゼーション Jacobin Japan/日本 Japan and Asia/日本とアジア Japanese/日本語 Japan Focus Japan News Korea/韓国 latest latest-j links Media/メディア Mp3 National Security Archive neoliberalism new News/ニュース Other Stories/他の記事 Social Justice/社会正義 Topics Uncategorized Video War and Empire/戦争&支配権力

Search deeper

Abe activities, protests, films, events Afghanistan alternative news Bush class issues and homelessness Environmental research fukushima gaza health care Henoko human rights Iraq Iraq, Afganistan and the War on Terror Iraq and Afghanistan, opposing the wars Israel Japan Korea labor issues Latin America Middle East military North Korea nuclear nuclear waste Obama Okinawa Okinawa Palestine peace protest protest and resistance racism/human rights radiation state crimes Syria Takae Tepco Trump U.S. War world news English ニュース/社会問題 人権 平和、憲法9条

Design and Hosting for Progressives

Donate/寄付

Please support our work. This includes costs involved in producing this news site as well as our free hosting service for activists, teachers and students. Donations/寄付 can be sent to us via PayPal or Donately. You can also click on the buttons below to make a one-time donation.




Work with us

TokyoProgressive
supports and participates in projects of like-minded people and groups directly (technical, editing, design) and not-so directly (financial or moral support). Likewise, we also welcome contributions by readers that are consistent with promoting social justice. If you have a project you would like help with, or if you would like to submit an article, link, or report on a protest activity, please contact us here.

Footer

All opinions are those of the original authors and may not reflect the views of TokyoProgressive. This site contains copyrighted material the use of which has not always been specifically authorized by the copyright owner. We are making such material available in our efforts to advance understanding of environmental, political, human rights, economic, democracy, scientific, and social justice issues, etc. We believe this constitutes a ‘fair use’ of any such copyrighted material as provided for by copyright law in several countries. The material on this site is distributed without profit.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyleft 1997-present: tokyoprogressive dot org

TokyoProgressive supports and participates in projects of like-minded people and groups directly (technical, editing, design) and not-so directly (financial or moral support). Likewise, we also welcome contributions by readers that are consistent with promoting social justice. If you have a project you would like help with, or if you would like to submit an article, link, or report on a protest activity, please contact us here.

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in